歴史を感じる北町奉行所跡。
北町奉行所跡【東京都指定旧跡】の特徴
江戸時代の北町奉行所が置かれていた歴史的な跡地です。
ひっそりとした場所に位置し、静かな雰囲気が漂っています。
詳しい解説板が設置され、当時を偲ぶことができるスポットです。
日本橋から品川までの旧跡を巡るツアーで案内してもらいました。江戸には町奉行所が北と南に設置されていた。北町奉行所では、時代劇で有名な遠山の金さん(遠山左衛門尉景元)がいます。なお大岡越前守忠相は南町奉行。
この地域は、江戸時代には呉服橋門内と呼ばれ、文化3年(1806) から幕末まで北町奉行所が置かれていました。町奉行は、寺社奉行、勘定奉行とともに幕府の三奉行のひとつで、今の有楽町駅前にあった南町奉行所と、ここ北町奉行所の二か所に分かれて交代で町人地の行政・司法・警察の職務を担っていました。名奉行として有名な遠山左衛門尉景元は、天保11年から14年(1840-1843)まで当所で執務をしていました。平成12年からの発掘調査では、北町奉行所の上水道や井戸、屋敷境などの遺構が発見されました。ここに復原した石組みの溝は、ここから西方約30mの地点で発見された、屋敷北東角の道路との境を巡る下水溝の一部です。この遺構は、本来3~4段の石積みであったものと思われますが、発見された時は最下段を残すのみでした。溝の角石が切り取ってあるのは、邪鬼が進入する鬼門である艮(うしとら:丑寅)の方角を防護するための呪術的な意味を示すものとされています。
北町奉行所跡が移構されています。遠山の金さんも執務したそうです(^^)。
「東京には空が無い...高層ビルで切り取られた空しかない....」なんていう詩人になった気分で撮れる場所です。
時代ものには欠かせな北町奉行所・・・跡地。江戸時代小説を読む人は必ず訪れてみたい場所なはず。なのにちょっと扱いが寂しいです。
江戸城外堀の石垣と並んであります。残されていたいただけでも貴重でしょう。ビル群の隙間に歴史を感じました。
東京駅の近くにある北町奉行所の遺構。これしかないけどこれだけでも残してくれたのだから歴史好きにはありがたい。
跡地としては目立ちにくく、少し隠れたところにあります。
〇北町奉行所跡の石組この石組は北町奉行所跡の北東角の道路との境にあった下水溝の一部らしいです。角石が切りとってあるのは、鬼門である丑寅の方角を防御するためとのこと。【ポイント】・角石〇北町奉行所跡碑グラントウキョウノースタワー前に北町奉行所跡碑があるので要チェック。〇南町奉行所跡有楽町駅周辺にあるのでこちらも要チェック。
| 名前 |
北町奉行所跡【東京都指定旧跡】 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
東京駅をさまよいながらやっとたどり着けました。本当にビルとビルの間にありました。基礎と言うか土台の一部しかありませんが、あったんだと思うと感慨深いものがありました。