新緑が映える久米池の社。
久米石清水八幡宮の特徴
新緑の木々が美しい、心和む景色の神社です。
初詣に訪れる人々が多い人気のスポットです。
窓からの景色が素晴らしく、静けさを満喫できます。
駐車場有。2023/3/31 神社⛩️の参道は久米池をなぞるようにのびていて桜🌸が満開だった。遠く屋島が見える。
桜の季節は、過ぎましたが、周りの木々が新緑に映えて、綺麗です。北を見ると屋島がとても綺麗に見えますよ。
初詣で伺いました。時間が遅かったせいか、参拝者もあまりおらず静かでした。裏手(北西側)にはヘリポートがあります。そこから北を見ると久米池の向こうに屋島や五剣山が見えます。
永生に長曽我部元親に焼かれたと書いてありますがその時代には長曽我部元親の父親がようやく生まれた頃で長曽我部どころか土佐の兵は讃岐に来ていません。思うに香西氏と阿波の細川、三好氏との争いで焼かれたかもしくは失火なのか。このように香川県の寺は事あるごとに長曽我部に焼かれたと書いてありますが江戸時代に長曽我部悪人説をばら撒いた政策があったと思われます。
ご利益ありそうですり。
この社は古高松の南、久米池の南側に鎮座しています。池沿いの道を西に進むと青銅製の大鳥居が目に入ります。それをくぐり真っ直ぐ行くと拝殿が有ります。神社の云われによると九州の宇佐八幡宮より霊を勧請したのが最初のようです。貞観元年に石清水八幡宮と改名したとあります。弘仁元年に弘法大師空海がこの地に来られ久米寺に逗留されたおりに御告げがあり「この地の古代天津久米命の永住地で地名を久米とするように」それで久米宮、久米八幡宮、久米石清水八幡宮と云われていたようだ。戦国時代には土佐の長曽我部元親軍に焼かれたが、元和時代に再建されました。そして現在に至ります。また神社の東側200メートルの御旅所の辺りには久米池南遺跡が発見されています。弥生時代中期頃の遺跡と考えられています。その遺跡から南側には高松茶臼山古墳(前方後円墳)があり古代から発展していた場所だったのでしょう。
静かで、窓からの景色もキレイ。落ち着いて食事が出来ます。
初詣で人気ですね。
景色好きです。春は桜がさくからおすすめです!うん良ければ花嫁さん観れますよ!
名前 |
久米石清水八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://kagawakenjinjacho.or.jp/shrine/%E7%9F%B3%E6%B8%85%E6%B0%B4%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

お正月に行くと甘酒かおしるこかどちらかをもらえました。