雪舟の庭で心癒やすひととき。
常栄寺の特徴
日本庭園雪舟亭は、侘び寂びを感じる美しい庭園です。
大内政弘が雪舟に依頼した庭は、山口県内で最大の規模を誇ります。
季節ごとに楽しめる庭園は、紅葉や雪景色も見られる特別な場所です。
日本庭園の侘び寂びを感じられる落ち着いたお寺です。行って良かったです。
名勝「常栄寺」美しい庭園「雪舟亭」のあるお寺です。室町の画僧・雪舟が作庭したとされる枯山水庭園が特徴で、静寂と自然美が調和した空間として知られています。茶会や観光で訪れる人々に、四季折々の風情を楽しめる癒しの場を提供しています。歴史と芸術を満喫できます。
美しく、手入れも行き届いた、素晴らしい庭園。雪舟と三玲が観賞出来る、感動のスペース💕🍁
大内政弘が自身の別邸跡に創建した妙喜寺に、当時山口に滞在していた雪舟に庭園の造営を依頼し、寺の北側の後庭を造営したと伝えられています。その後、大内氏が没落し、防長経略後に山口を支配する様になった毛利氏はここを山口の出身だった毛利隆元室の尾崎局(内藤興盛の娘)の菩提寺とし、寺名も妙寿寺と改名しました。更に幕末に常栄寺が現在地に移転したことによって再度改名することになりました。この間、庭園はそのまま維持され続けた。(常栄寺は元々は吉田郡山城下にありましたが、関ヶ原の戦い後に毛利氏が長州藩に移封させられた際に山口に移転していました)雪舟が造営した庭園は枯山水を用いた池泉回遊式庭園で、寺に面する南側以外の三方を林地で囲んだ小谷地に築造され、前に心字池、東北には枯滝が設けられています。また、立石の手法も独特のもので室町時代の庭園の姿を今に遺しているものです。
夏真っ盛りの晴れた午後に訪問。本堂北面の雪舟庭は涼やか。南側の南溟庭は暑さを忘れ見入るほど。時間に追われる日常から離れる事ができる場所と思いました。
山口駅よりタクシーで15分。バス使用可能です。瑠璃光寺と合わせて観光いかがでしょうか?又、新山口〜防長交通バス50分ぐらいで到着できます。大内人形 #検索 #和菓子 〒753-0021 山口県山口市桜畠2丁目7−25←こちらもご一緒にお勧めスポットです。
梅の時期に行ってきました。とても綺麗なお庭で、雪舟がここに座ってこの景色を眺めたのか、なんて思いながら庭を歩きました。ガラスが昔ながらのガラスでとっても美しくて、建物の作りも、日本っていいなと思えるような木造建築でとても良い時間を過ごせました。各季節によってお庭がまた変化していく想像もできたので、また時間があるときにお庭の変化を見に行こうと思います。
かの雪舟がデザインしたと言われる庭園が見所の寺院です。拝観料は300円でした。落ち着いた雰囲気でゆっくり時間が流れています。抹茶、お茶菓子も500円で楽しめるようです。驚いたのはモリアオガエルが生息しているそうで、5月など産卵期には木に卵があるとの事。探してみるのも楽しいと思いますよ。
京都のお寺ほどではないですが、綺麗なお庭です。訪れたときは池の改修工事中でしたが、ある意味貴重な状態を見学できました。時間があれば、毘沙門堂まで登れはまた違った景色が堪能できます。標準で徒歩15分、健脚なら10分もかからないぐらいでした。
名前 |
常栄寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
083-922-2272 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

画聖 雪舟の庭園があります。雪舟の水墨画そのまま表現した名園との事で、その世界を堪能したかったな〜時間がなかったので、立ち寄る事は出来ませんでしたが、改めて伺いたいと思います。入館料は300円です。