古熊神社で直書き御朱印。
古熊神社の特徴
古熊の通りの正面、静かな場所に位置する神社です。
豊栄神社と野田神社の御朱印を直書きでもらえます。
椹野川を渡る赤い天神橋からの参道が魅力的です。
別格官幣社の豊栄神社と野田神社の御朱印を直書きで受領出来る神社です。
山口の天神さま菅原道真公とそのお子さまをお祭りする天神さまらしい踏切わたったとこから参道がつづく山口駅から歩けんこともないが、駐車場も完備直書きの御朱印いただく。
梅が見れると言うことで訪問しました。鳥居の付近、拝殿付近に梅が咲いていました。本数はそれほどないようです。お社も立派な作りで、本殿は重要文化財になっているようです。梅を見に来ましたが、桜がたくさん植わっていて、春になれば桜と神社の風景は素敵だなと思います。帰るとき、拝殿を背に鳥居からみる市街の景色はよかったです。同じように梅を見に来られている方を何組かお見かけしましたので、梅や桜の名所なのだと思います。
2023年 3月参拝。市内に来たので 来てみました❗ふるくま神社さまで 細い道の 先に鎮座神社の社名には 珍しい 天神さま…菅原道真公を お祀りしています❗配祀神に 菅原福部童子…御子山口県には、多い 楼門と拝殿が 結合しています❗立派な 御神牛、御神馬も います✨参道は、桜の木が あり…境内にも 垂れ桜が とても 綺麗です❗御朱印を 戴きに来ました❗授与所の インターホンで 出て来て下さり書いて下さいました♪待っている 間 太鼓の音が~✨心地良かったです✨こちらは、近くの 野田神社さま、豊榮神社も 兼務されていて こちらで 戴けます❗授与所は、5時まで 開門して いるらしいのですが… 少し遅くなるなら 連絡をすると戴けるみたいですよとても、親切で 明るい宮司さまでした✨
山口の天神様。駐車場は鳥居の右手の狭い坂を上がり、鳥居の裏に回り込んだ奥が参拝者用の駐車場でした。そこから坂と階段の登りになります。御朱印は、上の授与所が開いていなければ、階段手前の社務所でいただけます。立派なお社です。
初めて訪問しましたが、お御籤に力を入れてますね。また、ここから山口市市街地が一望出来るのも良いです。神社の境内の敷地内に色々な神社がありますね。それ等を見て廻るだけでも面白いです。地元の方に大切にされてそうな感じがしましたね。本殿は正面に3つの蟇股(かえるまた)があり、中央は梅と大内菱、左側は竹に鳳凰。右側は松に鳳凰(ほうおう)が描かれている。この様な装飾に縁起物の松竹梅を取り入れる手法は、全国的にみても古いとされています。また屋根は入母屋造りであり、仏教建築の影響を受けているのだそうです。所蔵の紙本墨画天神図(国の重要文化財)は、中央に菅原道真を配し、上に梅の枝、下に滝を描いている、物らしいです。この天神図は、大内盛見(もりはる)が1429年永享元年に、京から帰国する際に山口にへもち帰った。室町時代の初期の絵画としての価値とともに、大内氏と五山の禅僧との関係を示すもの、とされています。古熊町自体が、どこにあったのか謎でしたけど、事前に古熊神社を調べて、実際に着いてみると成るほどと思いました。
サイコロきっぷ旅行で訪問。心が癒されました!1月末の訪問でしたので雪が少し残っていて風情がありました。見事な梅の木がありましたので、花が見頃の時にまた来たいです。美しい御朱印もいただけました!大満足です!
最近家族が病気と言うこともあり癌や病気に関する神社をよく回ってます。表現しにくいですがとにかく雰囲気のある神社ですね。神社の中に更に何個かの神社があります。交通安全であったり、商売繁昌であったりと主祭神は菅原道真公です。本殿は国の重要文化財にしてされてる歴史ある神社でもあります。他のかたも書いてるように駐車場は狭いです。今しがたは彼岸花が咲き秋は紅葉なんかもキレイなんじゃないかな🍁
燈篭のある踏み切りを渡り椹野川にかかる赤い天神橋から古熊神社まではまっすぐに参道が伸びています。古熊神社の境内には金比羅神社・藤森稲荷神社・三森神社があります。社務所では古熊神社の他に野田神社と豊榮神社の御朱印もいただけます。
名前 |
古熊神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
083-922-0881 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

静かな場所で、古熊の通りの正面、階段を上がったところにある。階段は段数があって少しきつかったです。よくお手入れされていて、境内は美しいです。勉学の神様で技芸上達祈願で行きました。社務所は目立たないので、気を付けて。多分、声を掛けたら出て来られると思います。お札は、何がいただけるのか知りません。境内手前に武道場があり、剣道の試合に使わせて頂きました。