西の伊勢神宮、心癒される場所。
山口大神宮の特徴
歴史ある神社で、1663年建立の石鳥居が印象的です。
内宮・外宮が整備されており、心癒される静かな空間です。
西のお伊勢さまと称され、地元の初詣スポットとして愛されています。
西の伊勢と言われている神社ですが、規模は小さい印象です。伊勢神宮同様に式年遷宮の為の古殿地も外宮内宮ともにありました。御朱印は境内社の多賀神社もセットで直書き対応でした。
『西の伊勢神宮』としても称される『山口大神宮』です😃遠く三重の伊勢神宮になかなかお祀り出来ない西方の方のために、こちらは親しまれて栄えたものです。
国道9号線からすぐ、山口県庁そばにあります山口”大神宮”とありますが、そこまで大きくはないです伊勢神宮みたいに定期的に遷宮しており、内宮、外宮の横に遷宮用の土地があります普通にいろいろ見て回ってると最大30分くらい、マニアでも1時間みとけば全部見て回れると思います規模は小さいけど趣きがあるので山口に来た際にはぜひ訪れてください神宮のところに無料の駐車場がありますまた、山口県庁にも無料駐車場があるのでそっちに停めても良いです山口も観光全般に言えることなのですが、車必須だと思います公共交通機関を駆使しても観光できますが、時間と労力が半端ないのでオススメしないです。
伊勢神宮より規模は小さいですが社殿など立派です。内宮外宮があり他の神社と流石に違います。遷宮の神地も隣にある。伊勢が遠くて行けない方は是非参拝されてください。いつかは伊勢神宮もお詣りしたいです。
初めて参拝させていただきました。とても厳かな雰囲気もあり 良い神社様でした。山口大神宮と多賀神社 そして稲荷神社がありました。 外宮 内宮もあり 歴史も感じられる神社でした。御朱印は300円で 山口大神宮と多賀神社の御朱印をそれぞれいただく事が出来ます。巫女の方がとても親切で丁寧でした。
西のお伊勢さま。階段が多くありますが緩やか階段なので比較的、ご年配の方も参拝しやすいような。空気はとても澄んで神聖な浄化されたような気持ちになりました。
伊勢神宮のミニバンといった感じ。内宮と外宮がある。今回は仕事の合間に立ち寄りました。
「西のお伊勢さま」と親しまれている神社なんですねー(*^^*)1663年に長州藩主毛利綱広が寄進した石鳥居をくぐって進むと右に「高嶺稲荷神社」があり、更に進むと「多賀神社」があります♪更に奥へ進むと「外宮」「内宮」があり、緑いっぱい静かな雰囲気に心癒されました(^^)/御朱印も頂きました♪♪♪(2023/1)
仕事で何度も横を通り過ぎていたのに、気づいておりませんでした。初めての参拝です。西のお伊勢さまというのも初めて知り、ちょっと感度です。感謝の祈りを捧げさせていただきました。ありがとうございます。
名前 |
山口大神宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
083-922-0718 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

由緒のある神社で子どものお宮参り、祈願など何度か行きました。お宮参りは待ち時間なく入場できた。(祈願は要予約・玉串料は5000円)お正月の参拝はとても混みます。車の列が出来てはいるのに1時間ほどかかる。祈願の玉ぐし料が良心的だと思う。