300年の歴史、くず餅絶品!
江戸風御菓子司 日本橋 長門の特徴
徳川吉宗公以来の老舗和菓子屋で、約300年の歴史を誇るお店です。
特製のわらび粉を使用した柔らかい久寿もちが、絶品との口コミ多数です。
昭和の趣を残した店内で、楽しさを感じながらの買い物ができます。
東京駅八重洲口に佇む和菓子甘味処百名店!18時の閉店前に駆けつけたので売切れ多数でした!売切れてない生菓子3種と日持ちするお菓子の吹寄せをテイクアウト!生菓子は3種類とも老舗では珍しくかなり甘かったです!#日本橋#三越前#東京#八重洲#和菓子#季節の生菓子 上生菓子夏支度 夏麩 朝がほ#吹寄せ。
やっぱり手土産は和食が1番だと思います。ビジネスではよくデパートの地下の洋菓子の詰め合わせを買ってしまいますが、個人的な手土産としては、夏は水ようかんが1番です。老舗も和菓子は歴史と伝統が味わいのスパイスになり、お渡した方からも評価もとても高く、個人的にも満足度が高いです。
創業約300年の老舗でくず餅が美味しいという事で行ってきました。食べてみて人気になるが分かりました。きな粉は甘すぎず、わらび餅は柔らかくとても美味しかったです。冷やして食べるのをおすすめします。
日本橋高島屋のすぐそば。間口狭いけど、ここだけレトロな雰囲気でよき。日持ちは翌日まで。夜ごはんの後に食べるつもりが翌朝になってしまったけど、余裕でふるふるるん!_______________________________φ(・_・○ たべたもの ○⚪︎ わらび餅 ¥890_______________________________φ(・_・⚠︎ 現金のみ☝︎*˖持ち帰り用の紙袋は¥20もする!けど、ちょっといい感じ。おもたせにするならぜひ買いたい。
8代将軍・吉宗の時代に創業し、代々徳川将軍家の菓子司[かしつかさ]を務めてきた老舗の和菓子店『日本橋 長門』に初訪問しました。和菓子、甘味処百名店選出平日16時頃行くと既に完売している商品が多数あり生菓子も1種類しか残ってなく生菓子の牡丹420円を購入。見た目美しい牡丹は餡の甘さ控えめで美味い。早い時間に行かないと完売してるので次回は朝から訪問します。ご馳走様でした。
日本橋の老舗和菓子店、長門に伺いました。カウンターには羊羹や様々な和菓子が並んでいますが、以前に食べて美味しかった久壽もち(わらび餅)を購入しました。税込890円。自宅にて冷蔵庫で冷やしてから食べます。包み紙を開けるとわらび餅がたっぷりのきな粉に包まれています。くず餅は三角にカットされており、プルプルと柔らかくてほんのり甘く上品な美味しさです。きな粉も甘くなくて、くず餅の本来の美味しさを引き出していますね。
久寿もちが有名ですが、日持ちが2日間ということでしたので、焼菓子詰合せを手土産用に購入しました。せっかくなので、自分用にそれぞれバラでも購入です。■面影こしあん。生地に葵の焼き印が押してあり可愛いデザイン。■翁草小倉あん。胡桃が上に付けてあります。どちらも餡子の甘さがちょうどよく、上品な味わいでした。サイズも小さめで食べやすかったです。
創業300年の歴史のある老舗の和菓子店東京駅八重洲口、日本橋駅どちらからも徒歩2分ほど、日本橋長門ビルの1階に店を構える和菓子屋さんです。日本橋に用があり、帰りに立ち寄りました。店内にはイートインスペースはなく、持ち帰りだけです。さくら餅(420円)を購入桜もちのあんこの甘さと塩味の効いた葉の相性抜群のおいしいさです。こちらの桜餅は、普通は1枚の桜葉で丸く包んであるのですが、こちらの桜餅は両面に桜葉が付けてあり、桜葉で餅をサンドした形になっています。他のお店より少し高いですが、葉が1枚多いせいかなと考えてしまいました。創業当時から変わらぬ味のわらび餅がお店の名物!今度はこちらを買いに伺いたいです。
【お店の特徴】日本橋駅から徒歩2分日本橋長門ビルの1階に店を構える和菓子屋さんです。店内はイートインスペースはなく、テイクアウト専門のシステムとなっています。2023年の食べログ百名店に選出されています。【注文したメニュー】※以下、税込表示(投稿日時点の金額)・さくら餅/420円桜もちのあんこの甘さと塩味の効いた葉の相性抜群のおいしい和菓子です。【参考情報】平日の午後に利用させて頂きました。当日は待ちはなく、テイクアウトにて購入しました。
名前 |
江戸風御菓子司 日本橋 長門 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3271-8662 |
住所 |
〒103-0027 東京都中央区日本橋3丁目1−3 日本橋長門ビル |
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

日本橋に店舗を構える和菓子専門店【長門】さんへテイクアウトしたのはこちら✔︎くずもち¥890封を開けるとぺっちゃんこ気味のくず餅と言うかわらび餅で良いのかな?きな粉の下に三角形にカットされたわらび餅♪黒糖が練りこまれてる感じですが甘さは控えめですとろとろ感は足りませんが柔めで口溶けは良ききな粉がたっぷりで余るくらいで信玄餅のように黒蜜もないしきな粉はどうしたらよいのな?・・・余ったのでそのままいただきましたが、創業300年!代々引き継がれたお味なのかって思いながらいただくときな粉が徐々に美味しく感じてきましたたしかに普段食べるきな粉とは全く違います次は羊羹を買ってみようかなごちそうさまでした♪♪