弘前城内、凛とした空気。
青森県護国神社の特徴
弘前城公園内に鎮座する護国神社は歴史を感じる特別な場所です。
立派な巨大な鳥居があり、凛とした空気に包まれています。
御朱印には詩が書かれており、他の神社とは異なる魅力があります。
亡き父は戦争の生き残りで2日後に沖縄出撃と決まっていた日に終戦と成りました。学徒出陣で出兵した親友達の全員が戦死したと話していました。父は自分の記憶のあるだけで靖国神社に参拝に出掛けていました。父が亡くなってから父の代わりに全国の護国神社を参拝しよう、と決意し後青森県、北海道、沖縄だけとなり、本日青森護国神社にやっと来れました。日清戦争、日露戦争、大東亜戦争で亡くなった三万人近くの御霊が祀られていました。青森県も他県と同様に本当に多くの若者が亡くなったと思うと断腸の思いです。平日でしたが若い方々が何人もお参りに来ていました。この県の方々の尊さ、に感激しました。
藩主が幕末志士を祀るために建立し、後に護国神社となったとのこと。
弘前城天守閣を訪れた後北門方向にある。静謐な気分にさせてくれる護国神社なので是非!
土曜日の午後に伺いました。とても大きな神社です。雨だったせいか、とてもすいていました。
弘前城内の神社。城内の北側にあり、一陽橋から入るとすぐにたどり着けます。荘厳な雰囲気で青森県出身の戦死した英霊を祀っています。
弘前公園内にある神社。八重桜が綺麗でした。
弘前城の敷地内にある護國神社です。せっかくなら弘前城を見学する時間を確保した上で訪れるほうがいいです。神社内に駐車場はないため周囲の有料駐車場を利用します。ねぷた村の駐車場の利用をおすすめします。短時間なら買い物をすることで駐車料金が無料となります。北門から入ると比較的近く、鳥居をくぐって神社内へ入ることが出来ます。
岩手県のそれより大切にされている感じがしました。
弘前公園内にある神社、鳥居をくぐると凛とした空気に変わります、
| 名前 |
青森県護国神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0172-32-0033 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
平日に訪れました。本当にひっそりと言った感じで、静かな佇まいの神社。ゆっくり落ち着いて参拝できました。御朱印は持参の御朱印帳に書いていただきました!ありがたい!