由加山で縁結び、歴史を感じて。
由加神社本宮の特徴
由加山と金毘羅の両参りができる全国屈指のパワースポットです。
本殿の真下に位置する社は、由加山最大のパワースポットで重要です。
学問の神様、菅原道真公の像や歴史的遺跡が身近にあります。
江戸の頃より由加山、金毘羅両参りで一世風靡し、今も尚その御利益を求めて参拝客の絶えない全国屈指のパワースポット参拝客のお参りを見ていると惜しいかな、由加山最大のパワースポットをスルーして帰られるので少しご紹介したい本宮の両脇にトンネルの様な通路がある(写真1枚目)そこには右に女性 縁結び獅子 左に男性 縁結び獅子そして中央に由加山最大のパワースポットである御本殿の真下の社があるのです(重要)また歴史的な遺跡も沢山有り、本殿左側には学問の神様、菅原道真公の像その前には1699年に寄贈されたと言われる鳥居本殿右側に文政11年(1814年)の石灯籠など、歴史を感じさせるものが触れられる位置にあります(まだ他にもあります)由加山の歴史を知ると御参りだけでなく、宮造りや遺跡など見て回るのも面白いですよ。
瑜伽大権現。その歴史は2000年以上と言われています。いくつかある神社の鳥居のなかに備前焼で作られた物があり、その前には備前の狛犬も。それらは明治時代1894年に設置された物で、備前焼の細工物としては最大級のものになります。作者は当時の窯元・大饗千代松。長い備前焼の歴史の中で、陶工にとっていい時期ばかりではなく、農業用の土管などなんでも作っている時代がありました。この鳥居にも製作にあたって、そのような技法が含まれています。
前厄の厄除けに参拝しました。こんぴらさんには先週参拝したので、これで両参りとなり、今年は安泰に過ごせるかなー。道中お隣の寺と参拝客を奪いあってるのか、案内看板の矢印がうるさいです。おかげで行きは参拝ルート間違えましたね、参拝客にはいい迷惑、仲良くしなさい😡
たまたま参拝したら前厄だったので厄祓いをしました。明治の神仏分離令で寺と神社が切り離されたせいか厄祓いの時の神職は狩衣姿ですが僧侶の読経のような声の調子で祝詞をあげていてかなり違和感がありました。まさか蓮台寺の僧侶が兼務してるとか?
初詣に行って来ました。鳥居⛩️が備前焼なんですよね。平気で真ん中を歩いてる人にびっくりお参りの決まり知らないんですかね?平日だから待たずにお参りできました。あんころ餅とどら焼き美味しいですよ。
昨年に由加神社の交通安全のお守りをお土産に知人からいただきました。それがすごく可愛いお守りなので、気に入って持ってました。今年厄年だったのでお参りに行かせていただきました。山道を通って寺に近い駐車場に備前焼を売ってお婆さんがおられ、また帰りにゆっくり見ようと思ったら17時前に店じまいされてました。階段を登るとお寺が見えました。階段にはお賽銭箱が一段一段置いてありました。一個ずつ入れることで厄払いが出来るようです。お寺でも神社でも沢山の種類の可愛いお守りが売ってます。寺に移動販売の車のオシャレな店が3台位と生ドーナツのお店が出てました。こんな山の中で、こんなオシャレな店があるなんて!今風の寺ですね厄年なので、魔王様をお参りしました。神社でお札と交通安全のお守りを新しく購入しました。寺から神社に行く間にインドの車らしきものが飾ってありました。後ろを見ると「シャカー」と書いてありました。なるほど神社では、1時間に一回ごとに厄除けのお祓いの予約ができます。七福神やら、お金を洗う場所やら、落ちない石のある受験の神様、他色々とお祀りされてるので、お賽銭の小銭が無くなりました。多めに持って行かれることをオススメします。一年何事もなく過ごせそうな気がします。商売繁盛されてる寺と神社です。
名前 |
由加神社本宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
086-477-3001 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

金比羅さんとの両まいりを教えてもらって、参拝しました。金比羅さんに比べれば階段は楽勝です。反対側にお寺さんがあるので、お間違えの無いようにご訪問ください。