松陰神社の隣で大砲製作の歴史を学ぶ。
郡司鋳造所遺構広場の特徴
道路工事で発見された大砲の移設・保存展示が興味を引きます。
長州藩の大砲鋳造所の遺跡を復元した貴重な史跡です。
松陰神社と併せて観光するのがおすすめの場所です。
道路工事で見つかり、発掘調査してこの場所に移設・保存展示しています。大砲の鋳造の仕方をわかりやすく勉強できます。素晴らしいと思いました。
たたら、大砲作り、またなぜそれが必要だったのかを学べます。水も流れていて、きれいな広場です。
長州藩が大砲を作るための鋳造所の遺跡の復元。こんな通り道にあるなんて、さすが萩市。歴史的な街です。
郡司鋳造所遺構広場。(201809)【所要時間15分】※レプリカ※客観的に普通のものが『最高』の評価になりませんので悪しからず。
昔の大砲鋳造場です。
吉田松陰歴史館のついでに寄りました。こういう実物大のものが屋外にあるのは珍しいと思います。
松陰神社見学の後に行ってみました。
松下村塾に行く途中バスから見えたのでそちらに行く前に寄ってみた。鋳造所が残っているというのも興味深い。
山口は、地元の歴史を伝えることに執念があります。
| 名前 |
郡司鋳造所遺構広場 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
松陰神社に行く際に、大砲が見えたので寄ってみました。ここで大砲を鋳造してたんですね。一見の価値ありますよ!