蝋人形で学ぶ松陰先生の生涯。
吉田松陰歴史館の特徴
吉田松陰の生涯を蝋人形で丁寧に再現し、理解を深められます。
松陰神社や松下村塾と同じ敷地内で歴史を一気に楽しめるスポットです。
入館料が大人500円で、親子連れにも最適な貴重な体験ができます。
松蔭先生の生涯が丁寧に蝋人形で再現されていました。一人一人顔や身長の特徴が捉えられていていました。杉家の生活が服のヨレ、汚れ具合から感じ取れたり、松下村塾増築の場面では若き伊藤博文も作業にあたっており微笑ましかったです。本や史料もいいですが、ここに来ると吉田松陰の人物像がより明確になるかと思います。おすすめです。
2024.7 明治維新の精神、思想に多大な影響を与えた吉田松蔭。その29年の短い生涯、歴史を、再現した蝋人形、音声で、分かりやすく伝える施設。「大河ドラマ 花燃ゆ」の刺激で、前回、松蔭神社を訪れた際には入らなかったので、新鮮で面白かったです。小学生くらいから良い内容でした。敬愛される故安倍晋三元首相の蝋人形が、最後に見送ってくれます。
松陰さんがどんなことをした人なのかキチンと知りませんでしたが、人形を使った臨場感ある説明で、大変分かりやすく理解できました。
吉田松陰の歴史が蝋人形で学べます。40年くらい前にもありましたが、施設も新しくなりスケールアップしていました。吉田松陰の狂がとても分かりやすく再現されています。
吉田松陰先生の波乱万丈のご生涯が蝋人形で表現されており非常にわかりやすかったです松陰神社の中にあり入館料は大人500円です。
2023年5月~10月末まで改修のため、臨時休業のようです。要注意。
松下村塾って3年程だったんですね!此処に来て初めて知りました。次ゆくことが有れば椿の季節に行きたいです。
松陰神社の敷地内にある建物です。蝋人形を用いて吉田松陰の誕生期から安政の大獄で処分されるまでの一生を学ぶことができます。展示の最後には山口県が輩出した内閣総理大臣の蝋人形が7人分展示してありました。伊藤博文から佐藤栄作に至るまで蒼々たる顔ぶれでした。先般逝去された安倍晋三元総理大臣も8人目として展示されるのかなと感じました。入館料が500円かかります。昭和50年代に造られた建物であるため老朽化が否めません。エアコンも入っておらず扇風機が回っているだけでした。展示自体は吉田松陰の一生を追って知ることができるいいコンセプトだと思いますが、500円分の価値はないかなと感じます。
吉田松陰先生の歴史がわかる素晴らしい歴史館でした。またお伺いし学びに行きます。
名前 |
吉田松陰歴史館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0838-22-4643 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

展示自体は、蝋人形にコストをかけ過ぎたのか説明等の内容は薄いです吉田松陰について何も知らない人からしたら、生涯を時系列で分かりやすく展示しているので導入には良いと思います!QRコードは読み込んでも同じ文章がバイリンガルで出てくるだけなので、日本人にはあまり意味ないですもっと別の詳しい資料が出てきたらいいのになぁと思いました黒船に乗り込んだ時の船の再現(10秒動く)が、なかなかグッときました、笑。