落ち着いた風情の城下町散策。
岸和田市歴史的まちなみ保全地区の特徴
城下町の街道沿いで、落ち着いた風情を楽しめる通りです。
過去の歴史を感じる、オリジナリティあふれる町並みが魅力です。
明治以降に定着した街道の文化が息づく歴史的なエリアです。
城下町の街道沿いの雰囲気をうまく出してる通りだと思います。江戸時代の建物が残ってるわけではないそうなので昔のまんま、という訳ではないそうですがとても歩いててノスタルジックな気分にさせてくれます。
落ち着いた風情のあるまちなみです。距離は短いですが、見所も多いです。トイレ休憩は「まちづくりの館」で。猛スピードで車が通ることがあるので、散策には注意が必要。地元の情報は、界隈のお店で聞くと便利。皆さん、気さくです。駐車場は、岸和田市役所やだんじり会館等の駐車場へ。岸和田市役所の駐車場なら、1時間無料だったはずです。
城下町、風情がありました。
日本の街道ってほんまに判を押したようにどこもそっくりやよな当時の人たちにはオリジナリティとかアイデンティティと言ったものがなかったんやろか。
街道と言う呼称は明治以降に定着したと聞き及ぶ。当時は甲州、日光、奥州はそれぞれ、甲州道中、日光道中、奥州道中と呼ばれていた。伊勢街道も江戸時代、伊勢路などと呼ばれていた為、紀州街道も紀州路と言う名称であった可能性もなきにしもあらず。さて、紀州藩の参勤交代ルートが元禄14年(1701年)から紀州かいどうへと変更されたことから、軸となる大坂→和歌山間の道路整備が進んだ。江戸→和歌山間を大名行列が約20日で到着したと言われるので、一日約40キロも進み、12930両(約3億円相当)もの紀州藩一年の歳入の約一割を投入して威信を保ったと言われる。紀州古街道でもどれだけの銀子を落として行ったのであろうか。
名前 |
岸和田市歴史的まちなみ保全地区 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

很棒的歷史街道。