平戸の歴史を味わう、カスドース!
御菓子司 平戸 蔦屋の特徴
九州最古の菓子屋で、1502年創業の歴史あるお店です。
平戸名物のカスドースが購入でき、絶品と評判です。
趣のある建物で、飲食も楽しめる雰囲気の良い和菓子店です。
セルフサービスのコーヒー200円はおかわり自由。お座敷もあって、購入した商品とお茶やコーヒーで一服。ひと休みできます!どら焼きやお饅頭に目移りする中、麩饅頭を買いました。「餅」感が強く、いつも麩饅頭として食べてるものとは違いました。生麩というより、お餅でした。カスドースはお土産に。カステラの周りに鶏卵素麺がついて、その周りに砂糖がついてる感じです。甘くて美味しかったですが、勝手にもっとじゅんわりしたのをイメージしてたので思ったよりもカステラでした笑雰囲気も素敵で、暑い外から入るとホッとできる空間でした✨ぜひ、平戸観光の際は行かれてみてください!
平戸の観光を終えて最後に訪れた蔦屋菓子店。お目当てはカスドースです。江戸時代から平戸藩松浦家の御用菓子司を務めてきたというお店です。建物も歴史を感じさせます。奥の座敷でお茶も頂けました。平戸を訪れたら是非寄って頂きたい場所です。
趣ある建物です。購入したお菓子を、奥のお座敷でいただけます。縁側もあって、素敵です。価格はどれも良心的。とくに生菓子がおいしかったです。平戸に来たら、ぜひ寄ってほしいお店です。
日曜日の一時前について、商品いっぱい陳列されており、何点かチョイスしました。コーヒーはセルフですがお代わり自由です♪イートインスペースも広く取られており、店員さんも品や可な方で良かったです。生どら焼き抹茶と塩大福をイートインで食べました。味は抜群です。
このお店は九州最古の老舗の菓子屋で創業はなんと文亀2年、西暦で言うと1502年、時代で言うと室町時代だそうです。店構えも時代を感じさせる雰囲気を醸し出しており、まさに威風堂々、平戸の古き良き街並みの中でも一際輝いて見えます。カステラやどら焼きなどさまざまな種類の和菓子があるのですが、そんな中でも僕が大好きなのは平戸の名物にもなっている「カスドース」。このカスドースというのは、カステラを卵黄でからめ、糖蜜で揚げるポルトガル伝来の銘菓だそうです。ただでさえ美味しい長崎のカステラに、濃厚な卵黄の風味、シャリシャリのザラメの食感が奏でるハーモニーはまさに夢心地。例えるならカステラをフレンチトーストにしたような感じですね。素材の味を活かして作っているため、めちゃくちゃ甘いんですけど後味にしつこさは無く、甘い物好きな方なら何個でも食べられちゃいそうです。このカスドース、昔は皇室献上の銘菓として位が高い人間しか食べることができなかったようです。はるか昔から伝わり、その伝統の重みにも負けないほど美味で素晴らしい平戸蔦屋のカスドースをぜひ一度ご賞味ください。
平戸銘菓のカスドースが購入できます。カスドースは、2社で製造されていますが、銘菓を大事に育て守っているのが伝わるのは、蔦谷さんだと感じました。砂糖がまぶされているので、甘いお菓子は間違いないのですが、ただ甘いだけでなく、カステラの風味も感じ、平戸の地を思い起こす銘菓です。店員さんも、とても親切でした。
1502年創業で九州最古の菓子店👀と言われる蔦屋。こちらでは安土桃山時代にポルトガルから伝来したと言われる銘菓カスドースが有名です。が、カスドースはお取り寄せしたことがありますので、店舗でしか食べれないであろうプリンとどら焼きを頂きました。店内のお座敷でイートインができます。どちらも上質な甘さで美味しかったです✨
カスドースたまらんです!こんなに美味しいお菓子は他にない!!ってくらい大好きです。毎日食べれます。カフェオレめちゃ合います。お店もおしゃれで雰囲気最高です。
大阪の天神橋筋商店街で長崎のイベントに蔦屋さんが出店されていたので、カスドースを購入させていただきました。2個入り400円を2つ購入しました。熱い緑茶と一緒にいただきました。濃くてジャリジャリ食感のカステラという感じで美味しかったです。
| 名前 |
御菓子司 平戸 蔦屋 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0950-23-8000 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
本州にに居住を移して長い平戸育ちの方に懐かしさを感じられるのではないかと思い贈答用としてこちらでお願いする事にしました。発送の際の細やかな気配りが非常に嬉しく、このような対応を受ける事が出来幸せな気持ちにさせていただきました。心から、ありがとう。雰囲気も落ち着いてお茶菓子とコーヒー(200円でおかわり自由)を心ゆくまで愉しめます。次回は、時間をとって伺いたいです。