岡山城の隅櫓、歴史の息吹。
岡山城 西丸西手櫓の特徴
岡山烏城の重箱櫓が街中にあり、圧巻の風景が楽しめる場所です。
月見櫓と合わせて現存する数少ない櫓として魅力的なスポットです。
駐車場からも見える石垣と櫓のコントラストが美しい一角です。
岡山烏城の櫓が街中に残っています。歴史を感じさせる都市、岡山ならではです。
姫路城を除き、現存例が少ない重箱櫓(1階と2階が同じ大きさ)です。以前は間近にビルが建っていて、姿が見られませんでした。岡山市に問い合わせたところ、西手櫓は現在個人所有の為内部公開の予定は無いそうです。月見櫓は文化の日の前後に内部公開がされます。
駐車場奥にあるので分かりにくいですが立派な櫓です。現存はここと月見櫓だけです。離れていますがぜひ見てください。石も大きいです。反対側は見れるか分かりません。
この櫓は道路から見える様にしてるので信号待ちの時など石垣から2層の櫓まで綺麗に見る事が出来ます。石垣の下は駐車場になっている。この櫓が岡山城から1番離れているのに見る事が出来る櫓です。
たまたま後楽園に行く途中に見つけました。西丸の櫓ですね。駐車場の奥にあり中々の存在感です。
岡山城西の郭を守る実戦仕様の隅櫓、現存しているのは月見櫓とここのみという国重文。以前はビルが前面に立って電車通りから全く見えなかったが今はとてもよい眺めになった。ちなみに西丸は光政の隠居所となって今も庭園などが残存しているが敷地は旧学校用地で市街化し、今も国指定史跡の範囲に入ってないらしい。
ホテルの隣のコインパーキングのところにありました。わざわざ見に行くような場所でもないと思いますが見つかると嬉しくなります。
たまたま停めた駐車場の壁が石垣で、見上げたら城。驚きました。江戸初期の遺構なんですね。気づいて良かったです。
岡山城で明治維新後に天守、月見櫓、石山門と共に残された建物の一つ。空襲でも被害に遭わず、月見櫓と共に国の重要文化財に指定されている。
名前 |
岡山城 西丸西手櫓 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒700-0823 岡山県岡山市北区丸の内1丁目1−18 大西ビル |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

岡山駅から林原美術館へ行く途中で偶然見つけました。月見櫓と共に現存する櫓になります。