北御堂で大阪の歴史を感じる。
北御堂ミュージアムの特徴
太閤秀吉以前の石山本願寺がパノラマ展示され、見応え抜群です。
無料で充実した展示物があり、北御堂の歴史が深く学べます。
大阪の歴史が学べる新しくきれいなミュージアムです。
知り合いのお坊様に連れて行っていただきました。京都の本願寺ほどおこぞかではないが、大阪だけでなく本願寺の勉強ができるところ。入場料無料なので歴史好きにはありがたい。
太閤秀吉以前の大坂の石山本願寺がパノラマ展示されているミュージアム一見の価値あり。しかも穴場的で無料、お静かに見学を大阪のメインストリートの一つ、御堂筋の名の由来となる北御堂は浄土真宗のお堂で元は大阪城の地にあった石山本願寺を募う信徒が造ったお堂。
自身の心のよりどころ、ルーツに触れる一時を過ごしまた。報恩感謝。南無阿弥陀仏ー合掌。
以下に北御堂ミュージアムの概略を貼り付けておきましたが、ミュージアムに行って展示された絵や写真、説明を見ると分かりやすいです。歴史の流れ、秀吉との関係もよく分かります。また座って映像をを見ることもできます。入場無料。「大坂」という地名の初見、大坂の町の始まり寺内町、信長・秀吉・家康など戦国武将と本願寺の関わり、明治維新の立役者と津村別院、御堂筋の名前の由来などなど、大阪の歴史・政治・経済・文化と信仰の関わりを分かりやすく紹介しています。
本願寺派の門徒にとって、最高の癒し場所!毎日、勤行してます!❤️読経申し込みを受けたから、一番前の上座に座れますよ‼️🙏これからも、もっと御堂筋並びに北御堂が繁栄して、関西の偉大な名称に成れ!🙏南無阿弥陀仏 合掌南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏。
大阪の歴史がよく分かります🎵大阪城が立つ前に、浄土真宗 本願寺の本山が有ったなんて、誰も知らないですよね🎵
2023.1階段を登ってお寺に行く人が多いので、行ってみると喫煙所でした。この下にあるミュージアム。親鸞の子孫がいらっしやるとは。
なかなか良い展示です。しかも入場料は無料。
おまいりの後、ミュージアムへ。貸切状態で、静かにみることができました。年表やジオラマをはじめ、10分程の映像もベンチシートに座りながらみることができ、あらためて浄土真宗の歴史、大坂(大阪)の歴史、広く言えば日本史をわかりやすく知ることができます。子供からお年寄りまで理解できる内容とテレビで放送しても申し分ない映像だと思います。もちろん飲食はできませんが、静かに休憩したいときにピッタリかと…。
名前 |
北御堂ミュージアム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6261-6796 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

本願寺の歴史を知ることができました。京都駅近くに西本願寺・東本願寺がありますが、もともとは現在の大阪城の場所にあったそうです。