趣きある現存櫓と中秋の名月。
臼杵城 畳櫓の特徴
臼杵城は歴史を感じる現存櫓が魅力です。
公園や護国神社もあり、散策に最適なスポットです。
中秋の名月を臼杵城から楽しむ特別な経験ができます。
九月二十九日の臼杵城からの中秋の名月午前5時頃❗
This part of the castle ruins occupies one corner of the big castle grounds. There are many access points but the nearest one is an inner street in the neighborhood or by following the street signs for the tsunami shelter while walking on the main road. You can check the pictures to see the actual roads leading to this place.
正保年間(1644~1648)頃に建てられ、その後焼失し明和年間(1764~1772)に再建されたとのことです。
府内城を見てからこちらに来ましたが断然こちらが良いです。
趣きある現存櫓。中には入れませんでした。
臼杵城にある現存櫓。珍しい重箱式(一階と二階の床面積がほぼ同じ)です。
名前 |
臼杵城 畳櫓 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

城跡、護国神社があり、公園もあります。昨日は気候も良く散歩できました。地域の方々がいらっしゃって、丁寧な挨拶をしていただきました。藤の花、つつじも咲いていました。