暗峠の絶景と激坂体験!
暗峠の特徴
憧れの暗峠は、徒歩でも楽しめるハードな坂道です。
日本唯一の石畳の国道308号は絶景が広がるスポットです。
峠の頂上へ到達した際の感動は、思い出に残る絶品体験です。
ハードな坂として有名ですが是非とも徒歩で歩いて上がってほしいなと思えます。都会の喧騒からほんのちょっと離れただけでこの景色。すこし歩けば奈良市内や東大阪市が見下ろせる絶景があり、とてもオススメできます。峠の登り切った先なので両方を同時にはみれませんが(笑)ここまでたどり着くと爽快感が味わえるのでできる限り自転車での峠越えや徒歩での峠越えが良いなと思いました。
ロードバイクで2度ほど訪れました。観光地化してるので交通量は多いです。チャレンジされる場合でも安全優先してください。地面が少しでも濡れてたりするとタイヤ滑ります。下りもスピード出しすぎると簡単にタイヤロックします。でもそんな激坂を登りきっときの達成感はなんとも言えないです!!(持ちろ何度も休憩しながらですが)
奈良県側の口コミとは別に大阪府側の口コミとして。今回なるかわ園地の躑躅を観たかったのだが、間違えて下って来た。身近な自然としては最適だと思う。適度な運動です。
近鉄奈良線枚岡駅からその筋のマニア雑誌には必ず出てくる憧れの暗(くらがり)峠に取り付く。いきなし激坂の証、ポアルージュ加工された坂道がお出迎え。すぐに諦めて自転車を押して登った。いままで攻略できなかった激坂はなかったけどこれにはまいった。ぜんぜん攻略できそうにないよ。ログ解析してみると2.7キロで386メートルの獲得標高。平均9.2%、最高23.9%のキングオブ激坂。ほとんどハイキング。ふと振り返ってみると生駒山地の影から大阪の街が朝日に包まれはじめて美しい光景が広がっていた。
暗峠と言えば大阪側の激坂が有名ですが、奈良県側の開けた棚田の風景も素晴らしいですよ。お時間に余裕がある方はそのまま国道308号で南生駒駅まで歩くのがおすすめです!
国道308号の暗峠は、日本で唯一石畳の国道とのこともそうだが、大阪側からの急勾配が見てみたいと思っていたので、枚岡駅から歩いて上ってみました。麓の住宅街を抜け、約2.5㎞のほぼ直線的な坂道は、近鉄奈良線の踏切を渡ってからというもの、1㎜も下り坂はないのでは!?自転車はブレーキが保たない!と押して下るサイクリスト!!自転車は止めた方がいいですな。振り返って大阪市内の景色も楽しみながら約3分の2の急勾配を抜けると、やや傾斜が緩くなります。傾斜のキツい暗越奈良街道は、ハイキングコースとしても人気があるようですが、峠の石畳を見ると、苦労して歩いてきた甲斐があったと思います。
石畳の国道で有名になりましたが、近くにはお洒落なカフェや峠の茶屋などのお店が点在しており、最近では乗馬クラブもできました。また、府民の森からの大阪の眺望や棚田、水車などもあり、都心からほど近い憩いの場になりつつあります。奈良県側からは本数は少ないですがコミュニティバスも運行されており、上手く利用すれば大変便利になっています。
夜景の名所「ぼくらの広場」に行くのに訪れました。奈良と大阪の県境にあり国道308号のてっぺんに位置する峠です。奈良側168号線沿い「琉球遊処 ちゅら」がある「小瀬町西」交差点からひたすら登って、車で約10分程の距離です。信貴生駒スカイラインのトンネルをくぐったところに暗峠があり、そこから徒歩10分ほどで日本随一の夜景スポット「ぼくらの広場」があります。
いゃー道狭い狭い、急勾配の坂道で、一番てっぺんでUターンしたんですが、下りブレーキが悲鳴をあげてました、ハイキングの方が多いので安全運転お願いします‼️💦🙏
| 名前 |
暗峠 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
https://www.city.ikoma.lg.jp/html/dm/bun/shosai/kuragari/kuragari.html |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
〒630-0236 大阪府東大阪市中石切額田町1078−1−1 |
周辺のオススメ
前から車が来たら終わります。しかしながら景色は最高!。暗(石畳)は昔から変わらないので風情があって良かったです。