歴史ある高松山妙玄寺で、心を整える御朱印を。
高松山 妙玄寺の特徴
備中高松城へ向かう途中に位置するお寺です。
花房職之 道慧公の供養塔があり、歴史を感じます。
御朱印をいただくことができる参拝スポットです。
高松山妙玄寺(こうしょうざんみょうげんじ)は、慶長5年(1600)、高松知行所の領主・花房職之公により花房家の菩提寺として建立された、日蓮宗の寺院。備中高松水攻の名残をとどめる寺院ということで、別名、水攻寺とも称されるそうです。「最上稲荷高松城支院」として今日に至っています。新しく諸堂再建がされて綺麗に整備され、静かな落ち着きのある場所でした。
歴史の1ページですね~
💮備中高松城🏯に向かう時に見つけ参拝しました🙇
高松城趾公園駐車場から道をはさんだところにあります。日蓮宗のお寺でこちらが清水宗治公自刃の地と言われており、境内には供養塔が建立、本堂には宗治公御位牌も安置されています。境内脇には宗治公御切腹に際し家臣御二人が殉死されたと伝わるごうやぶも有ります。書き置きですが清水宗治公自刃の地と書かれた御朱印も頂けます。
花房職之 道慧公の供養塔の写真を追加します。周辺には現当主?建立の先祖墓、分家の戸方(合わせれば房の字)家、現地の代官を務めた小島家のお墓があります。昭和28年頃の妙玄寺を追加しました。
2021/3/21来訪。最上稲荷高松城支院高松山妙玄寺。清水宗治公自刃の地に建つ、備中高松城水攻めゆかりの寺。境内に休憩所が有りそこに解説板があります。
御朱印を貰いに行きました。御住職に高松城水攻め関する多説を御伺い出来ました。
平成30年4月下旬訪問。本堂、庫裡、客殿を再建中でした。平成30年5月竣工の予定。お隣の星友寺のご住職にお話しをお伺いしたところ、再建される妙玄寺さんには、若いご住職がお住まいになられる予定とのこと。
| 名前 |
高松山 妙玄寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
書き置きの御朱印がもらえます。お金を納める箱がありその中に御朱印があります。筆もあり来た日を書くことが出来ます。