牛窓の歴史、井戸水の恵み。
上之町井戸の特徴
昭和34年まで使用されていた、牛窓の歴史ある井戸です。
地元の人々が生活用水をお互いに譲り合っていた場所です。
牛窓集落の歴史を感じられる、貴重な文化財といえます。
2022/3/6来訪。少し奥まったところにありますが、通りに案内板があり分かりやすくなっています。井戸には案内・解説がきちんと書かれていますので詳しくはそちらを読んでください。井戸の周りには、水神社・八坂神社・稲荷大明神・聖観音菩薩の社があります。
路地裏にひっそりあります。
| 名前 |
上之町井戸 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
昭和34年まで、牛窓には「上下水道」が無く、牛窓集落の人々は、お互いに譲り合い、こちらの井戸を生活用水として、使用されてたらしい!牛窓港から裏通りを散策すると多くの井戸と遭遇しますが「上之町井戸」もその一つで、現在は生活用水としての役目は終わりましたが、裏通りの雰囲気にマッチして非常に趣が有ります🚰