代官餅と美しき石の鳥居。
上町天祖神社の特徴
世田谷代官屋敷の対面に位置し、目立つ石の鳥居があります。
毎年冬にボロ市で販売される代官餅が有名な神社です。
長い参道を歩くと賽銭箱の前には独特の閉門感があります。
参道が長い神社だが賽銭箱の前で閉門しているため少し拒絶感を受ける。
細長い参道と鳥居が目立つ神社、世田谷代官屋敷の対面にあります。アクセス:上町駅から93m、徒歩1分From 日本紀行。
毎年12、1月に開催されているボロ市名物「代官餅」の販売所になっている神社です。よってここでは代官餅の販売状況を報告します。2022年12月時点では、前回開催の2018年時点の価格650円(税込)、「あんこ」「きなこ」「からみ」は「価格800円(税込)、あんこのみ、1人6個まで」になっています。
日の出を拝見。
年末年始のボロ市でしか行かないが、代官餅の長蛇の列を横目で見ながら、少しマニアな植物を楽しむことが出来ます。少し前までは境内からはみ出して隣の路地迄園芸店が出店して居ましたが、今は昔、往時の半分弱の数と成っています。しかし、以前東京園芸の灯は消えずといったところで、一般生花店では見られない植物が並び、初心者からマニア迄楽しめる品揃えです。
ボロ市の代官餅はこちらです。境内の北側に公衆トイレあり。
世田谷ボロ市の中心的な場所です。当日は参道から境内には、山野草や盆栽、果樹等を販売する露天が軒を連ね、この一角は園芸愛好者で賑わいます。舗装はされていない泥の地面、泥濘も。大木の桜や欅など冬枯れではない季節には、また趣きが増すのでしょうか。
上町天祖神社の創建年代は不詳ですが、もと横根の地(伊勢森)にあった稲荷社の祠を、1849年当地へ移して新たに祠を作ったと伝えられます。明治42年世田谷八幡宮に合祀されましたが、1931年地元の要望により本殿を建築しました。
素朴な公園です。
| 名前 |
上町天祖神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
3.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
代官屋敷の前ボロ市通りから参道が続いてます 石の鳥居くぐったら本殿の前でフェンスで仕切って中に入れなくしている初めて見る光景参拝者を拒否しているよう見える!簡素な神社 境内に公園があり遊具 トイレがあります。