清々しい空気漂う、由緒ある神社。
若宮八幡社の特徴
大分市内では由緒ある静かな神社です。
県道と久大線の間にあり、落ち着いた佇まいが魅力です。
宮司さんが手がけた綺麗な御朱印がいただけます。
建久7年(1195年)大友氏初代当主の能直が、源氏の氏神を祀る鎌倉の鶴岡八幡宮から分霊したと伝えられるお宮。大友家の氏神として歴代当主の厚い信仰を受け、大友宗麟も神殿を修繕している。境内には御神木が並び、中央に御神霊を奉る神殿、子ども守護の樽神社や神楽殿が鎮座しています。7月には夏祭りが開催される。
丁度、神主さんや氏子さんがいました。いつもの恒例の干支の文字の張り替え、新年の初詣の準備をしている最中で、なんと!手水舎にアマビエさんが、座っている!歴史的には、初代大友能直(おおともよしなお)が鶴岡八幡宮から勧請した八幡宮の一社(ちなみに別府市の八幡朝見神社の御朱印にも指定された一社との旨)で、府内の守護神に。何回か遷宮を受け、現在地に落ち着きました。(豊後七社)御朱印とアマビエシールをいただきました。御守りもありますよ。この時は準備中だったので、神主さんご夫妻がいらっしゃいましたが、普段が不明です。
風鈴が飾ってあり社務所は誰もいませんでした。良き神社で、神様が良く見えたなっておっしゃってました。
大分市内では由緒ある神社ですけして広くも華美でもありませんが、まさに地域の鎮守様といった佇まいです。
県道と久大線の間に有りますが、境内は静かな神社でした。
御朱印をいただいたのは宮司さんだったのでしょうか?とてもいい人でした。ありがとうございました。また参拝させていただきます。
綺麗です。駐車場🅿も有ります。
清々しい空気が漂う神社です。車の場合、裏手に回りこんでから駐車場に入れる必要があります。隣接する美容室の駐車場は使わないよう気を付けてください。
2017.11.12参拝、何回か参拝いたしました。3回目の参拝でご朱印をいただきました。
名前 |
若宮八幡社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
097-543-5738 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

朝の9時から行きましたがしっかり御朱印もいただけて綺麗に掃除もされてる神社でした。