鶴岡八幡宮からの分霊、心清らかな参拝を。
若宮八幡社の特徴
御朱印のご用意があり、春日神社よりひっそりと佇む神社です。
鶴岡八幡宮から分霊し創建された由緒あるお宮です。
境内は手入れが行き届き、落ち着いた雰囲気で参拝が可能です。
建久7年(1195年)大友氏初代当主の能直が、源氏の氏神を祀る鎌倉の鶴岡八幡宮から分霊したと伝えられるお宮。大友家の氏神として歴代当主の厚い信仰を受け、大友宗麟も神殿を修繕している。境内には御神木が並び、中央に御神霊を奉る神殿、子ども守護の樽神社や神楽殿が鎮座しています。7月には夏祭りが開催される。
駅南なので春日神社や長濱神社よりは一般には目立たないが由緒ある神社。駐車スペースは無いことは無いが難しいので、駅からお散歩15分で行くのが吉。
大友氏の初代能直が、鎌倉の鶴岡八幡宮から分霊した社。幾度かお移りになりこの場に来られたようです。手水舎の風鈴が涼をよんでいます。
風鈴が飾ってあり社務所は誰もいませんでした。良き神社で、神様が良く見えたなっておっしゃってました。
道路の角地にあって駐車場に入れるのに少し戸惑いましたが、境内は手入れが行き届いていて、清々しい気持ちで参拝できました🎵拝殿・本殿も朱色の映えた細かく造り込まれた神社でした‼️
大友家初代当主である能直が 亀岡の鶴岡八幡宮から勧請して建立したと伝えられるお宮。豊後府内の鎮守として大友氏歴代の当主が大切にし,修繕している。5月訪問。この季節だけかもれないが 鯉のぼりが風にふかれていた。地元の人がお散歩するような神社だった。
毎日ボランティアの方々も手伝って清掃されており、とても綺麗な落ち着いた神社です。大通りに面していますが、側道があるので静かです。子供達も遊んでおり、雰囲気が良いです。宮司さんもニコニコされていてとても優しい方です。間違っても怒鳴るような方ではありません。
宮司さんが「下手なので200円でいいですよ❗」って(笑) 本来は 御朱印なかったのかもしれませんが今はブームなので…頑張って書いてくださったのでしょうか?最近は初穂料も高くなった所が多い中…なんだか心がほっこり。
令和元年8月11日参拝御朱印あり祭神:帯中津比古命、品陀和気命、息長帯比賣命、大雀命旧社格:県社建久七年(1196年)大友能直が豊前・豊後両国守護として入国した際に鶴岡八幡宮から分霊し創建されたとされる神社。
名前 |
若宮八幡社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
097-543-5738 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

御朱印あり。駐車場あり。車は大通り(庄の原佐野線)からは入れないので、裏のJRの側道から入りましょう。