磯崎新の初期作品、アートプラザへ!
大分市アートプラザの特徴
磯崎新設計の1966年竣工の美術館、独自の造りです。
芸術作品を間近で鑑賞できる貴重な展示場です。
市営荷揚中央駐車場が近く、アクセス良好で便利です。
磯崎新先生の作品を大切に展示してもらっている施設です。昭和〜平成の偉大な建築家の足跡を勉強できます。
磯崎新氏の代表的建築物の一つで、旧県立図書館。図書館時代は知らないが、図書館という割には変わった構造。今は磯崎氏関係の展示を常設している他、プロアマ問わず展覧会等に貸している。磯崎氏の建築には大分市が標識をつけてなかなか壊さないものが多いが、旧福岡シティ銀行大分支店のように消滅しているものも出てきている。ここも相当古くなっているので、今後維持管理が大変そう。観光の方が見に行くとすれば、建築に興味のある方または城址公園を見たついでかな。
コモン展から直ぐに行けて、とても便利でした。もっと販売を増やして欲しいです。
ボタニカルアート展を鑑賞の為来館。元県立図書館だった時依頼に成ります。中味は様変わりしましたが、外観は変わりなし、時代を感じました。
入場無料写真を撮る際は記名が必要(先に言ってくれれば撮らなかったのに…(-_-;))建物は一風変った造りですがわざわざ見に来る程ではないかと二階の展示物は撮影禁止でした城跡地のついでに立ち寄ると良いでしょう。
今日は、アートマーケットvol.42に出店参加致しました。天候にも恵まれ、多くのお客様と楽しい一日を過ごせました。にゃん一堂のけしごむはんことはんこによる雑貨をお買い上げ下さった皆様、ありがとうございました。より喜んでいただけますようこれからも創意工夫を重ねます。
磯崎新の代表的作。古さを感じない建物です。丁寧な設計と丁寧な施工。何時までも残したい建物です。中に磯崎新の豊富な資料、模型があって、建築に興味ある人には必見。現代の建築に繋がる哲学としての建築が残されています。是非どうぞ。
芸術作品の展示場と2階は磯崎新先生の資料館になっています。落ち着いた空間です。許可を得ますと館内撮影は可能です。デッサン、模型作品が一通り展示されていますから、興味ある方にはおすすめの施設です。
時間つぶしで、大分の府内城跡を見た後に寄ってみました!!建築家・磯崎新作のRCの建物でした!!建築をやっていますが、建築科にはあまり興味が無く・・・(;^ω^)名前を聞いたこともありませんでしたが(;^_^A アセアセ・・・取り壊し前に市民活動で維持が決まったと言う事!!凄いですね!建築家名には興味が無いのですが、建物を見て良いな~と感じるものにはとても興味があります♪このアートプラザは、見て良かった!と感じる建物でした。建築模型や設計のプロセス、価値など感じ取れる展示も素晴らしいものだと思います(^^)緑の廊下は、受付の人が水の中にいるのをイメージしているようですって言っていたような気がしますが、端っこに立ち反対側を眺めると所々光が入って確かに言ってたように水の中を感じるな~と思いましたまた時間がある時に、ふっと寄ってみたくなる建物ですね!
名前 |
大分市アートプラザ |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
097-538-5000 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

設計:磯崎新施工:後藤組竣工:1966年(改修:1998年)磯崎新の初期の代表作。建物の機能は時間が経つにつれて変わりうるが、建物自体は竣工時の姿を維持しなければならないという建築の矛盾をテーマにつくられた。メガストラクチャーや、「切断」を強調した梁端部などの強い表現に、当時の磯崎の若々しい表現力がみなぎる作品である。98年に磯崎によって改修され、複合文化施設になっている。