歴史深い蟹供養の寺。
蟹満寺の特徴
飛鳥時代後期に創建された歴史ある寺院です。
国宝の金銅製釈迦如来像が安置されています。
自然に囲まれた静かな環境で心が落ち着く場所です。
蟹供養放生会の日でしたが、午後遅く訪れたら終わっていました。お寺の中を見学させていただきました。
125ccのバイクで伺いました。駐車スペースも十分あります。本堂の国宝釈迦如来像は大きくて迫力があり、近くで見ることができます。さらに絵と音声で蟹の恩返しの物語を分かりやすく知る事が出来ました。寺内はキレイに清掃されていて気持ちの良い場所でしたよ。
山瀬古道の社寺、史跡を散策した際には、やはり蟹満寺は外せないスポットです。蟹満寺は今昔物語に出て来る「蟹の恩返し」の縁起で有名な古刹、拝観料を払い本堂に入ると御寺の由緒、「蟹の恩返し」のエピソードを無人対応のナレーションを聞くことが出来ます。また蟹満寺には国宝の釈迦如来像が鎮座されており、こんな至近距離で国宝を拝めるのは珍しいと想いました。
御朱印をお願いしている間に、本堂を拝観させていただきました。JAFカードを提示すると、拝観料の割引きを受けられます。こちらの仏像は国宝で、それを間近で見られるのは嬉しいです。蟹の恩返しの伝説があり、本堂にある「解説ボタン」を押すと、歴史や蟹の恩返しの伝説を聞くことができます。蟹にまつわるお寺ですので、本堂のあちらこちらに蟹さんがいます。それを探すのも楽しいです。
2023'3/3JR棚倉駅から20分、無料駐車場が有るから車での拝観をお薦めします!蟹満寺は秦氏の一族の秦和賀によって飛鳥の時代に創建、後に行基菩薩(仏教を民衆に広め、東大寺建立に尽力した人)の関与により多くの信仰を集める真言宗のお寺、本尊に国宝釈迦如来を祀っています。2m40cm、近くに寄ると更に大きく見える。なぜここに国宝の釈迦如来像が?受付で500円(JAFカード提示で450円)を払い、中に入るとボタンを押す、とその理由が音声で流れて来ます。向かって左手に弘法大師、阿弥陀如来、興教大師、右手に不動明王、聖観世音菩薩、地蔵菩薩様が、そして真ん中に堂々と釈迦如来像。生きるもの全てを悟りの世界へ救いあげるという🙏振り返り天井を見上げれば蟹とヘビの絵が。成る程、蟹の恩返しかと…鶴とか亀は聞いた事があるが…それで蟹満寺、名前の由来も理解出来ました✌️お陰で境内には蟹のオブジェが一杯。更に5/8には生きたサワガニを300匹を放つという。やがて帰って来るようにと…納得の蟹満寺です✌️
棚倉駅から徒歩20分ほどで到着しますが、道中の広い道意外と車が多いので注意してください。平日なら木津駅からコミュニティバスが利用できますが時間には注意です。駐車場は二か所あるので、寺院の規模の割には充実しています。おそらく、「蟹供養」時期に利用が多いのでしょう。本堂に入るには傍にある庫裏に、呼び出しボタンがあるのでお寺の方をお呼びして拝観と御朱印を頂くことができます。本堂に入ると中央に威風堂々と国宝仏が鎮座されており、このお寺ほど国宝仏を間近で見れるのは珍しいのではないでしょうか。
木津川にある小さなお寺。国宝の釈迦如来が観れます。蟹満寺というだけあって、蟹の彫刻がいたるところにあります。自然に囲まれてのどかな場所でした。
国宝の釈迦如来像を見たいんや!!という事で蟹満寺へと言っても2019年1月訪問のものを今あげるというね…本当に住宅街にひっそりとありますここの釈迦如来像がありますが、観光地でもないので地元の人の憩いの場となっていましたこんなほっこりする場所も良いですね。
心優しい家族が善意で小さな命を助けてあげる。しかし、それが仇となって一家はピンチに陥りますが、その優しさの巡りが助けを引き寄せる。そんな蟹の恩返しのお話がお堂拝観時に聞くことができます。綺麗なお寺で大仏様や、恐らく近所の子供たちが作った蟹の作品を見る事ができます。蟹に因んでかカニ道楽や海鮮料理屋さんの奉納が多くみられました。堂内の撮影は不可でした。お香に火をつける火種はバーナーでパワフルです笑JAFで拝観料割引ありました。500円から450円無料駐車場は隣の敷地(神社の隣)にあります。
名前 |
蟹満寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0774-86-2577 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

御本尊:釈迦如来宗派:真言宗智山派創建は不明ですが、過去の発掘調査から飛鳥時代後期の創建と推定されています。その後、正徳元年(1711)に智積院の僧である亮範が入寺し、再興されました。また、今昔物語集などに記載されている「蟹の恩返し」縁の寺院としても知られています。国宝である御本尊の銅造釈迦如来坐像(像高240㎝)は飛鳥時代後期の作ですが、造像の由緒は不明で、当初から蟹満寺にあったものか、他の寺院から移されたものかについては諸説あります。拝:2024/05/25