熱い源泉かけ流し、弁天の湯へ!
弁天の湯共同浴場の特徴
厚めのお湯が楽しめる、源泉かけ流しの公衆浴場です。
土肥港近くでアクセス良好、共同浴場の特別感があります。
貸し切り状態でリラックスできる、シンプルな内湯と露天風呂です。
観光客というより、漁師さんなど地元の方が入るような共同浴場。かなり古びた雰囲気でノスタル感満載!お爺さんが受付をしており、のんびりテレビを見て過ごされています。洗い場が数個と3~4人くらい入れる小さい内湯が一つ。外湯もありますが湯温はかなり熱めでやけどしそう(笑)他の人に確認して水でうめるといいかもですね。周辺には日帰り温泉などはいくつかありますが、10時からと早めに入れますし何よりワンコインなのがお得!ボディソープなどは供えられていませんが、石鹸が50円で売っているのでそちらを利用しましょう。タオルやシャンプーなども販売されています。
楠の湯に行ったのですが満車で入れず、車で5分位の弁天の湯さんを訪問。駐車場は道路を挟んだ漁港内にあります。駐車車輌はおらずコレはラッキー。湯加減は熱いお湯が好きな自分には丁度良かったです。
500円で浸かれる海沿いの共同浴場です内湯と露天風呂の2つで洗い場はシャワー付のカランが4つです源泉かけながしrの露天風呂が激熱で止むなく水道水のお世話になりましたとても気持ちの良い源泉掛け流し風呂でした。
弁天の湯で露天風呂独泉出来ました。道を挟んだ公園の土肥桜がよく見えますが風も強く、内湯はガラス張りなので立ち上がると外から見えてしまうかも(笑)土肥温泉の共同浴場は4ヶ所有りますが、弁天の湯が1番熱い記憶が有ります(体感44℃以上)久し振りに挑戦しに行ったら今回は適温(体感41℃弱位)土肥温泉は無色透明で舐めると塩味を感じ、湯口に温泉成分が石化しているのはお約束の光景です。・内湯の浴槽は畳4畳程度露天風呂が楕円形で一人サイズカランはシャワー付き混合栓タイプ4ヶ所で、1番右側は水量が激弱でした(^_^;)・アメニティ無し料金 ¥500に値上げされてました駐車場は道の向かい側の防波堤の外側に数台泉質 ★★★☆☆価格 ★★★☆☆接客 ★★★☆☆設備 ★★★★☆↓↓↓↓個人的参考情報↓↓↓↓↓土肥温泉の共同浴場は4ヶ所有り(元湯・楠の湯・弁天の湯・屋形温泉)①設備面と湯温弁天の湯\u003e元湯\u003d楠の湯\u003e屋形温泉但し、天然温泉の湯温は天候や時間に左右されるので今までの入浴した感覚です。②浴室からの展望屋形温泉\u003e弁天の湯\u003e\u003e\u003e元湯\u003d楠の湯③定休日火曜日が多いですが、組み合わせれば何処かは入れます。④営業時間楠の湯 13-21元湯 14-21弁天の湯 14-20屋形温泉 14-20⑤駐車場弁天の湯 6台程度楠の湯 4台程度元湯 6台程度で砂利屋形温泉 市営駐車場多数で、津波避難タワーが完成してから有料化(但し、2時間まで無料)入湯料金は値上げされているので、最新の価格は判りませんので、現地でご確認下さい。弁天の湯が一番高いとは思います(^_^;)・屋形温泉が、以前の様に観光客も入れると知り昨年入湯して4ヶ所コンプリートしたので、今回記憶を思い出す為弁天の湯へ行ってみました。
毎回西伊豆の海遊びの後に寄らせていただいてます。2023年8月、大人500円でした。管理人の奥様の感じがとてもよく、紙鉄炮?の作り方を教えてくれて、先に出た子供達が喜んで作って遊んでいました。お湯も熱くて、気持ちがいいです!脱衣所にクーラーがあれば最高なのにな、という感じ、湿度が高いので、温泉を出て、着替えている間にも汗が…地元の方に親しまれている温泉場のようです。シャンプー、リンス、石鹸のアメニティはありませんが、受付で安価で買うことも可能です。
厚めのお湯が大好きな私にとって「土肥に熱い公衆浴場がある」と聞いて飛んでやってきましたꉂꉂ(˃ᗜ˂๑)土肥港から土肥漁港バス停で下車し徒歩2分ぐらいのところにあるくら寿司みたいな外見の公民館の2階が「弁天の湯」事前にシャンプーボディソープの設置がないことを知っていたので土肥港近くのドラッグストアで買っておきましたが、券売機にシャンプー、せっけんの文字がありなに不自由なく買えたのでもっていかなくても安心。箱根で1.2.を争う熱めの温泉に浸かっていた私でさえも躊躇する熱めの温度で内風呂は何とか入れましたが、岩肌の露天風呂は今回はあきらめました。水で薄めれば入れるでしょうが、薄めて温泉効果も薄まるのであれば内風呂だけで十分かと思います。なおほかの方の口コミでは階段上がって券売機の前に自動販売機が設置している写真がありますが、2023年8月1日現在撤去されていますので入浴後の水分補給などは事前に買っておくのをおススメします。
「源泉かけ流し」の言葉につられて伺いました。思いの外アツ〜いお湯でびっくりしました。500円で入ることのできる公衆浴場としてはとても有難い存在でした。ぱっと見怖そうに見えた番台のおじいさんも挨拶をするととても気さくで素敵な方でした。泉質に関しては私の知識不足のため何もコメントできませんが、気持ちよく入らせて頂きました。
平日に利用させていいだきました利用者がいなくて、一人貸し切り状態でした内風呂はなんとか、入浴できましたが、露天風呂は熱くて入れませんでした。海側の景色も見れてよかったです。他の口コミどおり、石鹸シャンプーは持参必要かもです。近くの共同浴場の中では、着替え室も風呂も広く景色もよかったです駐車場は、道路渡ったところにあります。約3台かな駐車場から、風呂へは横断歩道をわたりましょう。グーグルマップとかで、先に確認しておくといいかもです。
独占できそうな湯を探しこちらへ。入浴500円公民館のような施設の二階。入ると案の定、客はゼロ。マスクをしない老人が受付(というかテレビをずっと見ていた)内湯も露天いずれも、大変熱い源泉がかけ流されていた。源泉温度は50°以上らしいので、浴槽も、もしかすると40°代後半だったかもしれない。さすがに入れなかったので珍しく水で薄めて入浴。湯に特徴的な知覚なし。無色透明無臭。飲泉は認められていないようだが口に含むとザラつく口当たり。肌のツルスベ感は皆無で酸性の湯だろうか。湯口の析出物は結構凄め。ただ、人が全然入っていないようで、湯の鮮度感は大変高い。また、露天から見える景色も漁港を見渡せる、結構珍しい感じのロケーションであった。駐車場らしきものはない。湯の特徴がなさすぎるのは欠点だが、人のいない穴場的な共同浴場であることは確か。
名前 |
弁天の湯共同浴場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0558-98-1807 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

熱い湯が好きだが、ここは初めて水を入れないと入れないくらい熱い。野沢温泉より熱い。でも癖になる。長風呂は出来ない。設備も良いわけではない。でもなんか行きたくなる。道路から見えるとか、熱すぎて入れないとか細かいことは気にしないで行ってみるといい。体が真っ赤になる。そして汗がダラダラ。それが良い。