下立売御門で桜満開!
下立売御門の特徴
下立売御門の手前には満開の桜が咲いており、訪問者を楽しませる。
烏丸通に面し下立売御門は外郭九門の一つでアクセスも良好。
幕末期、仙台藩衝撃隊の隊長が守った歴史的な門として知られている。
烏丸通に面してある外郭九門の一つが「下立売御門」になります。門の向かい側には菅原院天満宮神社があります。京都御苑には、外郭九門といわれる今出川御門、石薬師御門、清和院御門、寺町御門、堺町御門、下立売御門、蛤御門、中立売御門、乾御門の御門が9つあります。また、今出川口、出水口、椹木口、間之町口、富小路口の五口の入り口があります。
京都御苑の九門五口ある出入口の1つです。
門から入って左側に咲いていた桜が満開でした。
2022年3月13日訪問蛤御門から歩いていたら見つけた門とりあえず写真をパシャリ。
幕末期の仙台藩衝撃隊、通称烏組隊長細谷十太夫直英が守っていたとされる門です。静かで特に目立つものもないですが、細谷氏のファンとしては、こうして残っているのが大変ありがたいです。
初めての御所。
蛤御門 弾痕(´Д`)あるな~
名前 |
下立売御門 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

2024/3/24 下立売御門(しもだちうりごもん)の手前にも桜が咲いていました。こちらから京都御苑をあとにしました。