万葉集の歌と共に 干潟の静けさを感じて。
年魚市潟勝景跡の特徴
1300年前の万葉集で有名な年魚市潟の跡地です。
大きな石碑や歌が刻まれた石碑が見どころです。
本堂の左奥に小径があり、散策に最適です。
本堂の左奥方向に小径があり、そこの奥に大きな石碑や年魚市潟を詠んだ歌を記した石碑などがあります。この辺りは木々が茂っていて良く見えませんが、今でも周囲に対して高台になっていて、かつて海が良く見えた景勝地だったことを思わせてくれました。
桜田へ 鶴なきわたる 年魚市潟 潮干にけらし 鶴なきわたる(さくらだへ たづなきわたる あゆちがたしおひにけらし たづなきわたる)高市黒人(万葉集・271)1300年前の万葉集の歌で有名である。当時はこの周辺まで海が来ていて、景勝地だったらしい。桜田の地名は、市立桜田中学校にも残っている。
名前 |
年魚市潟勝景跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

鎌倉街道北の瑞穂区在住で、昔の干潟を想像しました。