湯河原駅前で出会う、土肥実平の歴史。
土肥氏館跡碑の特徴
JR東海道本線湯河原駅前に位置する、銅像が立派な史跡です。
土肥実平夫妻の像があり、歴史を感じられる場所です。
館跡を示す石碑もあり、眺めが良いスポットです。
立派で堂々たる銅像です。
土肥実平夫妻の像と土肥氏館跡を示す石碑が、JR東海道本線湯河原駅前のロータリーにあります。ロータリの中に駐車場があります。15分間無料です。土肥実平ファンには至れり尽くせりの環境です。70歳半ばで、ここ土肥の郷を源頼朝公と共に出陣した土肥実平です。石橋山の戦いでは大敗、山中を逃げ延び、椙山隠潜の巌窟では奥様の弁当の差し入れで一息を付き、やっと山を下り館に見れば、火を放たれた館が目の前に。。。それでも、源頼朝公を励ますために「我が家は何度も焼けば焼け」と謡い舞ったという「焼亡の舞」の伝説がこの「土肥氏館跡」と伝わっています。今でも、土肥実平が出陣した姿を再現した行列が催される「土肥祭」では「焼亡の舞」が今でも再現されるそうです。
眺め良いとこどす。
土肥実平の館があったそうです。
名前 |
土肥氏館跡碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

R5/1/17 仕事で立ち寄りました!この辺りに居を構えた桓武平氏の鎌倉武士で源頼朝最初の蜂起した戦に従うも敗走する7、8騎の1人とされ自害作法を教えたとされる。この土肥実平が居なければ鎌倉幕府はなかったかもしれない功績の持ち主です。