樹齢900年のビャクシン、湯河原のパワーを感じよう...
城願寺のビャクシンの特徴
湯河原の城願寺、樹齢900年のビャクシンが圧倒的な存在感を放っています。
土肥実平公が手植えしたビャクシン、強力なパワースポットとして愛されています。
国指定天然記念物のビャクシン、触れることで癒しのエネルギーを得ることができます。
城願寺のビャクシン樹齢:800年以上樹高:20m幹周:6.0m学名:Juniperus指定:国指定天然記念物城願寺のビャクシンをまじまじと見ていると、パワースポットでよく紹介される分坑峠(ぶんぐいとうげ)を思い出す。分坑峠は、木々の枝がぐにゃぐにゃで明らかに他の地域とは違う。磁力で木が曲げられてしまうような不思議な木々、それと似たものが城願寺のビャクシンにはあるのではないか。それほど幹全体が捻じれに捻じれている。詳しくは、ホームページ「巨木の世界」にて解説しています。
湯河原のパワースポットで、神奈川県最大の巨木が観れます。樹齢は800年超えで、その佇まいは圧巻!車で行く際は、直前の道が狭かったり1台しか通れないトンネルがあるので、少し注意が必要です。
かながわの名木100選に入っている立派な木。パワーをもらえます!
禅寺成願寺境内にある古木で、湯河原町の3大パワースポットの1つです。男性のシンボルのようなコブもあり、パワーをもらいました。
現地までの道のりは幅の狭い箇所もあります駐車場も狭いので自動車でお寄りでしたらどうかご注意下さいますように、その分御利益が有ることを祈ります。
成願寺境内、七騎堂手前樹齢900年パワースポットとしてゲートも作られていました。
湯河原3大パワースポットの1つ。巨大なビャクシンの木。自重で折れそうなぐらい横にのび太い枝。圧巻です。湯河原駅から徒歩15分ほどでアクセスよし。ちょっと坂があるけど、まあ我慢できるぐらいの距離。海を望める景観も良いので、電車やバスの時間待ちにちょっと寄り道してみては。
樹齢900年ながら青々とした姿に、70半ばで源頼朝公の挙兵に従って石橋山の戦い、その七騎落と呼ばれる逃避行で名高い土肥実平の姿が重なります。また、実際に土肥実平のお手植えと聞き、納得しました。
西伊豆大瀬崎で対面したビャクシンを湯河原城願寺、しかも樹齢900年、この地領主土肥実平手植えによるとの言い伝え正にその歳月を経た巨大古木にあやかりたく今日もまた樹木に両手でパワーをいただく。感謝。
名前 |
城願寺のビャクシン |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0465-62-4010 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

土肥実朝が手植えした木のようです。門の後ろに荘厳に捻れながら大木になっていました。こちらもパワースポットのようです。自然に捻れたのに自然の作った盆栽のようです!ずっーと見ていられました。