大草城跡の石碑で歴史散策。
大草城跡の特徴
道路に看板があり、城趾まで車も入れる便利な立地です。
大草城跡碑の案内標識があるため迷わず訪れられます。
南からのアプローチは急坂を登るので特別感があります。
大草城は、南知多にもありますが、これは長久手の大草城です。住宅のなかにあります。石碑があるだけです。とても寂しい城跡です。1221年の承久の乱で廃城となった大草城を小牧長久手の戦いで羽柴(豊臣)秀吉の家臣で「鬼武蔵」として名を轟かせた森長可が、砦として使えるように改築されました。なので森長可さんの居住城でもあります。こんな近くに蘭丸さんの兄が住んでいたなんて嬉しいですね😊近くで農作業をしていたおじさんが、車をバックする時に敷地内に入れさせてくださり、誘導してくれました。親切なおじさん、あの時はありがとうございました😊😭
朝の散歩に寄ってみたスタスタ🚶大草城跡碑の案内標識がある城跡ではなく石碑の標識....(・◇・;) ?お寺に神社あるある...お墓🪦あるある...住宅に畑あるある...段郭らしき段々がたくさんあるけど、改変されてて遺構がわかりにくい城跡あるある( ´゚д゚`)アチャー
南からのアプローチは細い急坂を登ります。
石碑のみです。道は狭いですが、綺麗に整備されています。説明板が欲しいですね。
名前 |
大草城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
2.9 |
周辺のオススメ

道路に看板があり、城趾まで車が入れます。2台くらい停めれます。民家が少ないですが、神社として残っているようです。