情緒あふれる根津で、釜揚げうどんを満喫!
根津うどん 釜竹の特徴
根津釜竹は明治期の蔵をリノベーションした雰囲気が魅力です。
日本酒と小料理を楽しめる、うどんだけじゃないお店です。
釜揚げうどんが有名で、いつも行列ができる人気店です。
日本酒好きにオススメのうどん屋。ふるふるのだし巻き玉子が美味しい~!何食べても美味しい、そして接客も良いです。日本酒楽しみながら、1軒で最後の〆としてうどんまでいけちゃいます!(なんならうどんが本命なところはあるけど)釜揚げは、最初は強すぎないコシ、だんだんとやわ麺になっていくかんじ。私はコシあるうどんが好きなので、釜揚げよりもざるうどんの方がタイプかも?!と思いました🤔次はざるを食べてみたいなー!天ぷらもすっごく美味しいです!
根津釜揚げうどん 釜竹釜竹にて、釜揚げうどんをいただきました。寒い冬空のなか外で待つこと20分。冷えた身体に、熱い饂飩と福島の銘酒寫楽が染み入ります。今日は蔵に通されて、遠くにお庭と美女も肴にゆったりしました。将に至福。文京区根津の日曜日の午後です。(2022年12月18日訪問)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・根津の釜竹雰囲気が良いお店です!人気のざるうどん 太麺を食しました。根津は僕の高校の通学駅。昔はここまで飲食店はなかったように思いますが、月日は流れるのが世の常かななど思ったりします。これはこれでまた良いと思います!(2016年3月2日訪問)
2024/10 平日11:27到着すると10名ほど並んで居ました。蔵の方へ入れてもらうと靴を脱ぎテーブル別のクツ箱へ入れるようでした。掘りテーブルでしたので足が楽でした。釜揚げうどんと自家製さつま揚げと冷酒を頂きました。蔵のお客様はほぼ天ぷらとお酒を注文していました。うどんの食感もつゆの味も好みでした。さつま揚げはふんわり、冷酒は飲みやすかったです。
先代の頃は大阪の羽曳野にあった、人気店の釜竹。今でも根津で根強い人気があり、土日の昼は大行列になるため開店の1時間前には並ぶ必要がある。夜は予約が出来るので、夜に訪問する場合には予約をお勧めする。一方、平日の昼は待たずに入店出来るため、穴場。初めて訪問される方は、釜揚げうどんがお勧めだが、お腹に余裕があれば、ざるうどん(太打ち、細打ち)も試して頂きたい。麺も素晴らしいが、つゆの風味が絶妙。ここでしか味わえない絶品うどんだと思う。
明治期に建てられた蔵をリノベーションして使っているため、とても雰囲気が良い根津釜竹。久しぶりの訪問で、揚げ茄子の桜海老餡掛け馬肉の燻製阿波尾鶏の塩焼きざるうどん大盛りをオーダー。こちらはうどんだけの店ではなく、日本酒や肴も充実しているので、昼から居酒屋感覚で利用できて、最高です(笑)この日の料理ではとりわけ阿波尾鶏の塩焼きがおそろしく秀逸な出来で、絶品。2皿頼めば良かった…と後悔。うどんは相変わらずツヤがありコシがあって、香りや風味も素晴らしく、美味しい薬味等を使って食べれば、至福の時を過ごせます。ああ美味しい。ツツジ祭りの時期は混みやすいので、15分前には到着していたいところです。
ランチはいつも行列で入れませんでしたが、平日の19時頃並ばずに入れました。ざるうどん大盛りを注文。薬味の量が多くありがたかったです。雰囲気も素敵な場所でした。次は居酒屋的な利用をしてみたいと思います。
開店時間をちょっと過ぎて到着すると既に長蛇の列...。正面入り口では、金魚や亀がお出迎え。ざるうどん(990円)、温泉卵(275円)、だし巻き卵(1
2021_06平日ランチタイムコロナ禍でしたが並んでおりました。ざるうどんごまどうふたまごやき天ぷら蔵のあがりのお席に通されました。雰囲気があって素敵でした。天ぷらもおうどん美味しかったです。事前の情報とレビューの高さで期待値があがってしまい感動といっほどではなかったです。
根津うどん 釜竹さん蔵を利用した石像づくりの建物で雰囲気がとてもよかったです。落ち着く。うどんが有名のお店みたいでしたが、日本酒に合うおつまみもたくさんあって、お酒が進みました。料理もお酒も最高です!
名前 |
根津うどん 釜竹 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-5815-4675 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

平日のランチでも30分以上前から並んでいる。一気にオーダーを入れるスタイル(ロット制とはまた異なるが...)のようで、一定の人数を超えると締め切りになる(時間帯ごとに入れる人数を設定している?)。少人数だと1階の大テーブル席に案内される。全員分の前菜の提供を優先するため、主菜の提供が割と遅い。ご飯は美味しい。個人的には、並んでまで食べたい派の人間ではないため、今後は姉妹店の方に伺いたい。