川を眺めて楽しむ源泉掛け流し温泉。
出雲湯村温泉 元湯 漆仁の湯の特徴
斐伊川を眺めながら入れる、名物の源泉掛け流し温泉です。
昔ながらの建物で、どこか懐かしさを感じる温泉地です。
静かな川沿いに位置する、アットホームな雰囲気の共同浴場です。
アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)川の畔にありました。とても雰囲気のある共同浴場ですね。湯温42℃と記載がありましたが、来訪時は体感で約37ぐらい?内湯、露天風呂共に、ぬるめのさっぱりとしたお湯で、長く浸かっていられそうです。特徴的で面白いのは洗い場。カランは2か所ぐらいしかなく、後は湯溜めがあってそちらから桶ですくい取って使うというもの。建物とともに良い雰囲気を演出しています。あ、共同浴場ですのでケミカル類は有りません、各自持参になります。
眼下に川の流れを見ながら入れる温泉。狭いですが露天風呂もあります。入った時は白湯なのかと思うほどですが、風呂上がりはしっとりサラサラです。
飲める本物の温泉が全浴槽掛け流し。ただし、成分は薄く浴感は印象が薄い。シャワーはなく、掛け流し温泉を汲んで使う。シャンプーやボディーソープなく、固形石鹸のみ。ドライヤー完備。更衣室はクーラーが効いている。建物もきれいで掃除も行き届いており、450円は安い。特筆すべきは地元中の地元“木次乳業”のビン牛乳、アイス、ヨーグルトなどが湯上がりに頂ける。お勧め。売ってる野菜やブルーベリーが激安。
マイナーなので人も少なく、内湯・露天と源泉掛け流しで最高でした。洗い場のお湯も源泉掛け流しで “ 贅沢 ” の一言です。出来れば投稿(周知)せずにこっそり利用したいほどに。お手洗いが暖簾のすぐ近くなので流石に服を着て行かないと行けない気がするので少し不便さを感じましたが良かったです。水飲み場が無いので水分持参を推奨します。泉質はとてもサラサラしています。身体を洗って入りましょうと書いてあるにも関わらず、誰一人身体を洗わずに入るので垢が物凄く浮いていました。せっかく良い温泉なのでマナーを守って入浴してもらえたらいいですね。42
昔ながらの日帰り温泉です。外には無料で使える足湯もあります!ぬるめのお湯ですが上がった後いつまでもポカポカと温かいですよ〜。家族風呂は50分2000円です。近くの河原からは湯気が上がり温泉が湧き出ております。無料で入れますがマナーを守って入りましょう。
どこか懐かしさを感じるこじんまりとした温泉です。マイナーなので人が少なくてゆったり出来ます。内湯と露天風呂があり、飲める温泉らしくコップがあります。石鹸のみなので、シャンプーなどは持参した方がよいです。とてもお気に入りの温泉の一つとなりました。
♨️正真正銘の源泉100%かけ流しを堪能♨️緑豊かな中国山地に囲まれた斐伊川中流、静けさの中に鄙びた元湯があり、内湯、露天共に斐伊川を眺めながら温泉を楽しめます。棚田方式で温泉の温度を下げてますが、その光景が見ていて飽きません👀とにかく透明で綺麗な温泉です。浴槽は座ればアゴ位まで沈みしっかり温まります。浴場には静けさの中に源泉が浴槽に流れ込む音だけが響いてました。⭐︎近くに野天風呂があります⭐︎アルカリ性単純温泉。
近くの国民宿舎から歩いて行きました。足湯があり、男女別の温泉にチケットを買って入れます。お湯はぬるま湯ですが、上がった後ずっとぽかぽかするし、肌がツルツルします。そこから少し歩くと、川沿いに自然の露天風呂があります。ぷくぷく川底から温泉が湧き出ていて、川の色とは明らかに違うのでわかると思います。ただ、脱衣場がないし、周りから丸見えです。ただ、自然の露天風呂なので無料です。トイレは、足湯のすぐ近くにあるし、駐車場も完備されていました。
地元の方が利用される完全かけ流し温泉。ドライヤーはありますがその他はおいてありません。駐車場と前の道は狭いです。
名前 |
出雲湯村温泉 元湯 漆仁の湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0854-48-0513 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

華やかさはありませんが、雰囲気を楽しみたい方はニンマリしていただけるのではないでしょうか。シャンプーの備え付けはありません。固形石鹸が2、3個あります。シャワーも蛇口もありません。木桶から洗面器でお湯を汲んで流すスタイルです。冬場は内湯がちょうどいい温度、露天はぬるさを感じるかもしれません。じっくり浸かれば身体がずっとポカポカするお湯です。入浴料金は大人500円です。公式サイトには350円の記載がありますが、お間違えなきよう。