大仏の隣、歴史を感じる観月堂。
観月堂の特徴
鎌倉大仏の裏手に静かに佇む観月堂です。
15世紀に建造された李朝王宮の貴重な建物です。
木漏れ日の中で心地よく休憩できる広場があります。
建物の老朽化んPためか、現在立入禁止になっています。
鎌倉三十三観音に数えられている観月堂。
「1924(大正13)年、山一合資会社(後の山一證券)の初代社主、杉野喜精氏によって当院に寄進された李朝王宮の建造物」(高徳院HP) です。しかし、この建物がこの地に移築された年が1924年であるという記録はいまのところ発見されず、いくつかの説があるそうです。また、「李朝王宮の建造物」らしいと伝えられているものの、ソウルのどこにあって、いつ建てられたものか、何の建物なのか、まだ分からないそうです。現在、韓国の文化庁などと協力して、この建物の特定のために、科学的な諸調査が進められています。高徳院は、風雨にさらされ痛みが進行している観月堂を3Dで詳細に記録し、一般にYoutube「観月堂3DCGVR動画」で公開しました。
建物は漢陽(ソウル)で15世紀頃建造された朝鮮李王朝の月宮殿で、山一証券の創業者杉野喜精氏から寄贈されたものです。東京の目黒にあった私宅より移築されたそうです。
大仏さんの裏手にあります。横にトイレがあるため、寄る人もかなりいます。なかなかのものに感じました。
大仏様の後ろに隠れているので訪れる人は少ないようです。
鎌倉の大仏で知られている高徳院の境内にある観月堂。15世紀中頃、漢陽 (今日のソウル)の朝鮮王宮内に建築されたと伝えられる建物で、大正13年(1924年) に、杉野喜精氏によって、東京目黒の私宅から移築・寄贈されたとのことです。
この場所を訪れることができてとても光栄です。素晴らしい環境の中で素晴らしい一日でした。ありがとうございました。(原文)I feel so privileged to visit this place. It was a wonderful day in incredible surroundings. Thank you.
お堂の前に広場のような場所があり、木漏れ日の中で休憩ができる。
名前 |
観月堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0467-22-0703 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

元々は韓国のソウルにあった建物のようです。杉野喜精という人により1924年に寄贈されたそうです。中には鎌倉三十三観音として祀られている観音菩薩かおられるようです♪