竹林を眺める特別なお茶。
喫茶・休耕庵 鎌倉の特徴
報国寺の竹林の奥に位置し、落ち着いた佇まいのお茶屋です。
整備された竹庭を眺めながら抹茶と落雁を楽しめます。
竹林を見ながら静かにお茶を堪能できる貴重な場所です。
竹林の中にあるお茶屋さん雰囲気も良いし何より接遇がピカイチ♪一期一会を大切にしているのが解ります( ・ิω・ิ)
天気のよい日曜日の15時頃に報国寺に到着しましたが、ことのほか混雑しておらず(16時閉園のためかも)落ち着いて見学することができましたが、やはり訪れる人の殆どはインバウンドの方達でした。ただし竹庭の奥に位置する「休耕庵」は大人気で、席が空くのを待つ列が続いていました。抹茶セットは600円で、抹茶と小さめな落雁が2つ添えられていて、目の前の竹林を観ながら飲む抹茶は格別な味わいでした。休耕庵で抹茶をいただくには、入口で拝観券(大人400円)と同時に抹茶券(600円)を購入する必要(休耕庵では買えません)がありますので、忘れずに購入してください。(そのため休耕庵が混んでいるか否かは行ってみないと分かりません。)
竹林を見ながらゆっくりと過ごせたらと思っていましたが、一人旅だったのでお店の方が配慮されて3人席を一人で使う事に。後には席待ちの方がズラリ。サッサとお抹茶をいただき退店したので、今度は朝イチでこようかな。
報国寺の中にあるお抹茶が頂けるお茶屋さんです!メニューはお抹茶(お菓子付き)のみ※入館料込みの700円です^_^オープンカフェのようになっていてたくさんの竹林を眺めながらお抹茶を頂ける空間が非日常で癒されました( ◠‿◠ )ご馳走さまでした♫
美しい竹林を眺めながら静かな時間を楽しめる特別な場所です。立派な竹林を見ながらいただくお茶は格別で、心が穏やかになります。お茶菓子は素手でいただくため、事前に手を洗うよう案内されるなど、丁寧な配慮が感じられます。ただし、窓がないため冬はかなり寒さを感じるので、防寒対策をして訪れるのがおすすめです。自然と調和したこの空間で、四季折々の風景を楽しみながらリラックスしたひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。
もう4、5回来ていますが、その度に環境整備が進んでいて、それでいて、ここだけは時間が止まったような佇まいです。午前中は外国人観光客の団体バスが立ち寄るので、一時的に抹茶はオーダーストップになりますが、彼等は三十分位しか滞在しないので、少し待っていると、後からでも受付で抹茶券の買い足しは出来るので、ご参考まで。台風対策の支木は景観に配慮して、竹の上部で行われており、目立ちません。ふっと何年か前にタイムスリップ出来るような、古刹の佇まいをご堪能あれ。
報国寺の竹林の奥にひっそりとある茶所。竹林を眺めながらお抹茶とお菓子をいただくことができます。
竹庭を眺めながらのお抹茶整備された素敵な竹庭を眺めながら美味しい落雁とお抹茶がいただけます。お茶はその場で点てていただけ、素敵なひとときが過ごせます。報国寺の竹林の参拝料は300円なのですがこちらでのお抹茶付きですと900円になり、入山時にチケットを購入するシステム。ですので繁忙期には入口でお茶のチケットを買ったもののいざこちらに来てみたら行列で待ち時間が長いなんてこともありそう。お抹茶代は実際に休耕庵に来てから支払えるシステムだとより良いかなという印象です。
鎌倉駅からバスに乗り、浄明寺バス停下車徒歩3分。お目当ては報国寺の約二千本の孟宗竹が広がる竹の庭。竹の庭の拝観料は300円ですがその庭を眺めながらお抹茶が飲める「拝観とお抹茶付」チケットは900円この素晴らしい竹の庭を眺めながら落雁と一緒にお抹茶を味わいます。苦いお抹茶のお口直しに竹を模った甘い落雁を口の中に入れるとほろほろと溶けていきます。優しい苦味と甘さ日本に生まれて良かった〜+゚。*(*´∀`*)*。゚+静かにながれる水の音。サラサラと揺れる竹の葉。幻想的な風景が広がる茶席に日常を忘れての癒しの時間❤︎冬の平日とあって混み合う事もなくゆったりとした時間を過ごせました。今回の旅行で1番行きたくて実際行って良かった場所【休耕庵 竹の庭の茶席】ごちそうさまでした☆
名前 |
喫茶・休耕庵 鎌倉 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0467-22-0762 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

外人でめちゃめちゃ混んでいてびっくり仰天玉手箱。ほぼ9割外人じゃないかと。ここは一体どこって感じ竹林を眺めながらのお抹茶を外人に囲まれながらいただくのは新鮮な気分です。素敵なお抹茶ありがとうございます。