戦国の名残を感じる光澤寺。
柳津城跡の特徴
柳津城跡は光澤寺と城の石柱が共存する場所です。
戦国時代に存在した柳津城の歴史的価値が感じられます。
緑豊かな環境に囲まれた立派なお寺が魅力的です。
城跡に光澤寺が建っています。
11/19訪問遺構はない。
遺構はありません。説明板があります。
柳津城跡(/≧◇≦\)
柳津城(やないづじょう)は、岐阜県岐阜市柳津町本郷2丁目(旧羽島郡柳津町)にあった、戦国時代の日本の城である。築城時期は文亀年間(1501年頃)といわれている。城主の竹腰摂津守は斎藤氏に仕えていたが、弘治2年(1556年)の長良川の戦いで戦死し、城主は叔父の成吉摂津守尚光にかわる。成吉摂津守尚光(のちに竹腰尚光に改名)も斉藤氏に仕える。戦国時代、この地は尾張国であったが、斎藤氏の勢力下であり、斎藤氏と織田氏の戦いの最前線であった。旧柳津村の地名には、一ヶ城、七ヶ城という地名が残っていたが、これは柳津城の出城や砦があった場所といわれている。城址は光沢寺の境内にあるが、石碑のみ残る。
すごく立派なお寺さんにございます。
名前 |
柳津城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.1 |
周辺のオススメ

寺の背後に城の石柱があります。遺構は確認できません。