富士山登山の心温まるカレー!
元祖室の特徴
富士山の八合目に位置する山小屋で、絶景を楽しめます。
夕食にはカレー、朝食にはいなり寿司が提供される特別感があります。
山小屋らしいホスピタリティーで、登山者に必要なサポートが充実しています。
カレーは美味しかったで、寝所もキレイでした。が、夜の零時頃から出発の人が多いのは分かったけど、みんな全然遠慮なく喋るのはちょっと違うと思います。スタッフさんたちも注意してくれなくて、特に焼印のおじさんも声がデカかったです。日が出てから出発の計画だったのに全く休むことができない、本当にムカつくでした。
こちらの一つ下にある山小屋、白雲荘に宿泊したので、ミニ金剛杖を買うために少し立ち寄りました。こちらは干支がデザインされた、ミニ金剛杖が買えます。これだけでも大変良い記念になりますが、山頂で記念の焼き印を押していただけます。とてもかわいいので、ぜひミニ金剛杖はゲットされることをお勧めします。
富士山8合目にある山小屋ですが寝床はしっかりとキレイで中は寒くもなく居心地は良かったです。トイレも水洗でなかなかキレイでした。夕飯に出た恒例のカレーライスもまぁ美味しかったです。焼き印を押している姿が間近で見られました。
宿泊ができるが仮眠所といった感じ。アイマスクや耳栓があると良さそうです。自分は合わないので持ち込みませんでしたが、あれば使っただろう、と言う感じ。
コロナにより各山小屋は雑魚寝ではなくなりました。ここはカーテン仕切りです。仕切りの中にザック置き場があれば最高です。いなりはおいしかった。22時に到着したため、仮眠3時間で登頂アタック。今年は山頂は暖かく、風避けのレインコートと中に一枚でも汗だく。普段はこの時期寒すぎなのに。今回もすばらしいガイドさんとパーティーで登れて、最高のご来光でした。
山屋さんが1時に私たちを起こしてくれるでしょう、、耳栓をして寝る方が良い、値段は12000円です!
去年は宿泊、今年は軽食でお世話になりました。雲の上でたべるカップラーメンは最高に美味しいです。干支焼印がかわいいので来年も頑張って登りたいと思います。
利用したのはコロナよりずっと前だったので仕切り等は無し。雑魚寝だが、こんな場所で泊まらせてくれるのはありがたいので4★にしました。競争のない場所なのに、スタッフのみなさんが親切で更にありがたく感じました。18時前に到着し、カレーをごちそうになって就寝。ご来光に向けて、22時頃に出発しました。グループで行くときは、誰かが高山病になってたらここで待機してもらい、残りで行けるので助かります。
富士山の八合目にある山小屋。初めてだったので他の山小屋は分かりませんが、二段になってて仕切りはカーテンのみ、寝袋と毛布が一枚、あとは枕がついてました。床はマットのような弾力のある素材。寝る時は狭いけど寝苦しいと言うことはなかったのですが、カーテンだけなので、かなり外のやかましいのが気になり、寝た気はしませんでした。特に夜中2時ごろ、ドライヤー使っている人がいるのにはびっくりしました。そして朝は御来光を見たあと5時には追い出されます。かなりバタバタでした。山小屋ってどこもあんな感じなんでしょうかね?
| 名前 |
元祖室 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
090-4549-3250 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
吉田ルート11番目の山小屋。「冨士山天拝宮」と合体している。前日、富士一館に宿泊して、4時半ぐらいに出立して・・2時間弱ぐらいかな。その通りすがり。「お鉢巡り」するなら(したけど)、ホントはこっから上の山小屋に泊まれれば、楽。5合目から、4,5時間で山小屋に到着して・・一泊。そっからスタートすれば、お鉢巡り含めて、5,6時間で下山できると思うのでバランスがいい。・・てな事はみんな考えるので、八合目あたりの山小屋は、予約が埋まるのが早い。早めの予約がおススメです。ジブンの場合、富士一館(7合目)からスタートして、お鉢巡りして下山まで「8時間半」かかった。歩くのは好きだけど、タンパク質が分解されるぐらい、疲れた。以上。