富士山の麓で味わう、絶品コーヒー。
大文司屋の特徴
富士山の入り口に位置する、古道脇の山小屋カフェです。
発電機で豆を挽く、気さくな店主が淹れる美味しいドリップコーヒー。
小鳥のさえずりを聴きながら、特別な時間を楽しめる素敵な空間です。
富士山(吉田ルート)の入り口、馬返しからほど近くにあるお茶屋さん(カフェ)。雰囲気がよく、じぶんは立ち寄らなかったが、オーナーさんらしき人が、お客さんと楽し気に話してる姿が印象的だった。動画はここよりちょっと先の、いよいよ富士山へと入山する鳥居。とても神聖さが感じられる。以上。
最高に美味しい空気と香り高い珈琲、そしてゆるキャラの店主。ここに来ると、日頃のストレスがスーッと消えて行く。山登りしない方も是非行ってみてください。富士山入り口とされる馬返しは、やっぱり神聖な空気感があります。
きのこツアーの休憩で一服☕入れたての珈琲美味しすぎてダウーーン(≧∇≦)y野鳥のゴジュウカラやヤマガラなど遊びに来ます。茸の貴重な情報も聞けてありがたす~す!また寄りたい店です。ごちそうさまですた⭐
以前は肌寒い季節だったので小屋の中で火に当たらせていただきましたが、再訪は夏だったので小屋前のスペースでゆっくりできました。気さくなご主人はヴァンフォーレ甲府のサポーターさんなので、他チームのサポーターでもサッカーの話題でいろいろと話が弾みます。富士山のいろいろな話もご存知なので、うかがっているととても楽しいです。歴史のある小屋が馬返しに復活して、多くの人が助かっていると思います。今回は吉田口登山をちょっとなめていたので、リベンジしたいです。その時にはまた寄りますね。他の方が食べていたあんみつが気になったので、次回にはぜひ!
56年ぶりの復活。馬返し駐車場の先に、灯りがあるのがなんだか不思議です。焼印があります。お札付きで300円。是非ゲットして下さい。そのまま5号目まで登ったら、裏に佐藤小屋の焼印押してもらうとなおさら良いですよ。
木陰のカフェ☕おやじがにぎやかです水曜、9時、朝早くはやてませんでした❔
富士山0合目からの登山で、はじめの休憩場所として利用しました。私が馬返に着いた時間に、ちょうどお店の方も小屋を開け始めたところでしたが(準備中)、それでも快く食事やコーヒーを提供頂けました。特別なものがあるわけではありませんが、フレンドリーに話しかけて頂いたり、親切に情報提供して頂いたりして、嬉しい気持ちになりました。それから、コーヒー美味しかったです。
富士山の入り口。車で行ける終点でほとんど山小屋のようなたたずまいなのにインスタントではないドリップコーヒーが飲めます。気さくなオーナーが孤軍奮闘しております。
その昔の馬返し。
名前 |
大文司屋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
090-8740-6848 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

私の金剛杖を見てオーナーさんから即「焼印押しますか?」と声を掛けて頂き嬉しかった。先の中の茶屋では食事を済ませて会計が済んだあと、小さな張り紙を見て「焼印」に気付きそこからの10分が惜しく諦めて少し後悔していました。なので嬉しかった。ここでの10分は疲れた身体を休めるにもちょうど良かった。おそらくは常連さんだと思われるお客さんが数人、バードウォッチングをしながら森林浴をされていました。1日、ここでただ時間を潰す事も有意義に違いないと思った。焼印を押す作業は皆で見入り、ちょとしたイベントになり全ての焼印が押された金剛杖も披露され束の間盛り上がった。私の「富士山は見る山だった」との発言にオーナーさんも「私も六合目までしか登っていない」と話され親近感を感じた。「富士山は熊猪はいるが猿はいない。のに日本で唯一猿の狛犬、否狛猿がいる」などと馬返の物語を語って頂いた。思い出に残った貴重な10分はあっと言う間に過ぎた。ここからが本格的な富士登山、いわば零合目。一合目辺りで、そう言えばあそこも茶屋だったのに何も飲み食いしていなかった事に気付き後悔を感じた。後日、忘れ物を取りに戻ろう。2週間後再訪。森林浴をしながらの珈琲とあんみつは最高でした😄。二合目がぽつんと河口湖町なのはなぜ😳?冨士山頂は山梨県それとも静岡県🧐?冨士山参詣登山道に旧道が有った🤯?オーナーさんと常連さん達との情報交換が何より楽しい😆。まるでサロンの様な茶屋でした😁。3つの疑問の回答は「二合目(浅間神社奥宮古来地)」のクチコミに投稿しています😊。