美濃の誇り、中世遺構の魅力。
野口館跡の特徴
野口館跡には約3000点の貴重な文書が展示されていることが魅力です。
堀や土塁が美しく残されており、中世の歴史を感じることができます。
美濃の誇りとも言える遺構が見られ、訪れる価値がある場所です。
現在は木々や竹林はすでに全て伐採されており、堀と土塁はかろうじて残ってる状態。駐車場だった北側も分譲地となり、建て売りが絶賛建築中ですので、こちらの館跡も分譲地となるのは時間の問題かと。所有されていた方からすると、私有地ですから自治体から補助金が出るわけでもなく、今後も管理維持するのは大変でしょうから、市が文化財として買い取れないのなら仕方がないかと思います。
内部に建物もなく単なる広場になってました。このまま埋もれてしまうのか、壊されるのか?馬《●▲●》助ヒヒーン♪
産経新聞Web(2025/6/6)【信長らに従った土豪の子孫18代住み続ける 3000点の豊富な史料に関ケ原の戦い記述も】「約3000点の文書は、市に寄贈。歴史民俗資料館などが目録化や調査を進めている」とのこと。
何とかしてここを残すことはできないものかね?
見事に堀\u0026土塁が残ってる👏... しかし個人宅🏡🚷.. 😅.安心してください遺構は周りから見えます☺️
ここ確かにすごい。方形の城館としてそのまま存在している。空堀や土塁には驚きました。私有地で、一般の方が暮らしていますので、中は入れないです。でも、外からでも見る価値あります。城館跡なら、まずここを見てください。いつまでも保存されることを望みます。
こんな素晴らしい中世の遺構がみられるなんて美濃の誇りです!国の重要文化財クラスでしょう!まさに各務原のお宝です!
| 名前 |
野口館跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
https://www.city.kakamigahara.lg.jp/kankobunka/bunkazai/1011690/1011394.html |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
2025年9月。発掘調査が終わっていました。中は立入禁止でしたが南辺から東側は堀沿いを歩きました。北側と西側は敷地外からの観察。とても素晴らしい土塁と空堀ですね。虎口脇の櫓台も大きいですし、東南には変わった構造の小郭があります。これから壊していくことになるので、もう今しかこの勇姿は見られないとなると哀しいものがあります。