天皇も見た蹴鞠の歴史。
蹴鞠の庭の特徴
御学問所御殿のすぐ隣に位置する歴史的な庭園です。
京都御所で行われた蹴鞠の歴史を肌で感じられます。
天皇がご覧になった蹴鞠の現場を訪れる特別な体験ができます。
御学問所御殿のすぐ隣りにあり御殿から天皇がご覧になられたそうです。
京都御所での蹴鞠。
こちらで行われた蹴鞠の様子を、天皇が北側にあたる御学問所から眺められたことがあると現地の解説に書かれていました。
案内人の話では蹴鞠にはイロイロ決まりがあり、右足使用で膝を曲げない等。相手は身分を問わなかったらしい。(実は、ほんの半世紀ほど前には蹴鞠の技術は廃れ、香川県のコンピラさんに細々と継承されていて、なんとなく復活に役立ちましたとコンピラさんが言っていました。イイ話しでしょう。)
ここで蹴鞠が行われていたそうです。
この場所で「蹴鞠」の行事が行われているんですね。
名前 |
蹴鞠の庭 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-211-1215 |
住所 |
|
HP |
https://sankan.kunaicho.go.jp/multilingual/kyoto/place13.html |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

玉砂利が敷き詰められたシンプルな庭。貴族の蹴鞠を横から天皇が眺めていたらしい。見学コースの途中にあるので必ず寄ることになります。