京都の雅 桜咲く慶中稲荷。
慶中稲荷大菩薩の特徴
京都御所に祀られていた守護神を祀る、特別なお社です。
妙顕寺境内に位置する、穏やかで雅な雰囲気の場所です。
鬼子母神堂と三菩薩堂の間にあり、アクセスも便利です。
令和5年 4月9日 京都+桜🌸=雅慶中稲荷大菩薩 妙顕寺もとは宮中に祀られていた慶中稲荷大菩薩を祀っています。
妙顕寺の境内、鬼子母神堂と三菩薩堂の間の道の先にあります。鳥居の前には桜の木があり、春先は奇麗だと思います。妙顕寺のホームページによると、もとは御所に祀られていたのが当山に遷されたものであり、宮中の女官を中心に信仰を集めていたお稲荷さんであるとのことです。
| 名前 |
慶中稲荷大菩薩 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
妙顕寺の鎮守社で、かつては京都御所に祀られていた守護神であり、女官たちの信仰を集めていた「慶中稲荷大菩薩(けいちゅういなりだいぼさつ)」が祀られているお社になります。2025年10月参拝。