大桑城で味わう歴史のひととき。
大桑城跡の特徴
大桑城は土岐氏の拠点として歴史を語る場所です。
山頂からの見晴らしが素晴らしく、訪れる価値があります。
登山道は狭く滑りやすいため、安全対策が必須です。
登山口には何種類ものパンフレットが設置されていて山県市の歴史や城の見どころがよく解る。山頂からは大桑城下町が見渡せ、岐阜城も遠望できます。春風亭昇太師匠のYouTube動画も必見です。
ぎふ山県スタンプラリーのイベントにてロードバイクですべてポイントが取れると思っており、ここだけ唯一登山が求められたため諦め、再度来て登山しました。昼に登るのであれば、朝の日の出を見ようということで、日の出の20分ほど前から登り始め、山頂に着いて、しばらくしたら綺麗な朝日が見れました。平日の朝だったため、誰もおらずちょっと1人で登るのは怖いです。降りるほうが難易度高めでした。
大桑城は標高405m(比高345m )の山頂に近い場所に主郭があります。現在ははじかみ林道経由で登ることもでき、そこからなら750m程度(比高150m)で主郭まで来ることができます。麓からだと約2kmの道のりになります。麓から登りましたが、道は整備されており傾斜もそれほどキツくない登りやすい道でした。ただし、山頂が近づくと斜度がキツくなってきます。特に切井戸への上り下りはなかなかハードです。当日は薄い積雪もあり大変滑りやすくて難儀しました。しかし、多くの方が登山を楽しんでおり、人気のルートなのだと思います。大桑城は鎌倉時代に築かれ、その後美濃国守護土岐氏の居城となります。城下町も築かれ栄えましたが、斎藤道三によって落城し、土岐氏は追われ廃城となりました。城は古いタイプの戦国期に改修された山城ですが、部分的に石垣が残っています。城域は広く、曲輪の数も多いですがそれほど広い曲輪はありません。主郭にはミニチュアの天守閣が作られており良いシンボルとなっています。主郭からの眺望は大変良いです。登りごたえがあり眺めも良い良い山城だと思いました。
2022/8/21 大桑城手前で蜂の巣のために立入禁止でした。手前の景色が開けてるところまで行けます。
古城山が大桑城のこととは、訪れるまで結びつきませんでした。あるがままの曲輪や堀切、謙虚な石垣跡等が遥か古の想いを寄せます。典型的な山城なので、急斜面の登城を覚悟してくださいね!
1番近い駐車場(大桑城新登山口駐車場)からは30分で頂上の天守閣に登れます。天守閣は皆さんが写真で紹介しているイメージよりも小さめです。急登坂の所もありますが短い距離です。岩場と言うよりは砂利場で、気を抜くと滑るかもしれません。トレッキングシューズでOKですが、ビブラムソールの靴が好ましくはあります。途中で少し外れますが切井戸は山腹にある井戸で珍しいので是非観に行く事をお勧めします。
古城山の山頂に、土岐頼芸の居城、大桑城(おおがじょう)が室町時代から戦国時代の200余年あったが、家臣斎藤道三によって攻め落とされ追放されるに至る。その山頂近くまで車で行ける。今はパラグライダーの場所ともなって眺望が開けている。
平日の午前中に行きました。入り口付近に駐車場が整備されていて便利です。ただ、車がたくさん止まっている広い場所が登山者向けの駐車場だと思って乗り入れたら「ここはグランドゴルフ用の駐車場です」と注意されてしまいました💦で、もう一つ奥の駐車場に止め直しました。1時間弱で山頂に着きました。思ったよりハードな登りでしたが、山頂からの眺望は素晴らしかったです。あいにくの曇り日でしたが、それでも何組かの登山客とすれ違いました。下りは傾斜がそこそこきつい分、結構滑りやすいので慎重に進みましょう。
金華山と同レベルぐらいかなぁ~?少しキツイかなぁ~?って感じです。公園の奥に最終駐車場があって,古城山登山道を進みます。登山道はかなり狭いので,すれ違いは注意して下さい。頂上の景色は絶景です。
| 名前 |
大桑城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0581-32-9008 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
岐阜を見下ろす場所ですね。山頂から見た景色は、土岐氏が選んだのだと思える景色です。小さな本丸は必要なのかな?せめて、駐車場から見える大きさにして欲しかったです。