壮大な景色と美しいアーチ。
小渋ダムの特徴
長野県の雄大な自然に囲まれた、小渋ダムの美しい景観が楽しめます。
大迫力で見ごたえのあるアーチ式コンクリートダムは、訪れる価値があります。
ダム見学ツアーでは、放流シーンを間近で体験できるチャンスもあります。
県道59号線 小渋線を走り大鹿村の塩の里ヘ向かう途中にあり見学して来ました。天竜川水系小渋川に造られた小渋ダムはコンクリートで出来たとても綺麗なアーチ式のダムで高さは105mでとても大きなダムです。駐車場は小渋ダム学習センターの横にあり天竜川ダム総合管理事務所とヘリポートもあり、そして小渋第1、第3の発電所が2ヶ所、展望台もあります。小渋ダム学習センター内には、ダムの歴史や過去に使用されていた機材などや写真、パネル、トイレもあり無料で見学出来ます。ダム湖で釣りも出来るそうです。凄い絶景ですドライブの途中に見学に訪れるのも良いですね。
ダム巡り:長野-小渋ダム。(202408F)アーチ式コンクリートダム、 高さ105メートル、堤頂長293.3メートル。 \t天竜川水系小渋川 に建設された 洪水調節・河川維持・灌漑・発電 を目的とした多目的ダム。 アーチを描く美しい造形のダム。 この景観を見るには、ここへ向かう途中を逸れて展望スペースに行くといい。 ダムの全景を俯瞰することができる。 ダム横から良い位置でゲートなども眺めることができた。 ダム湖の貯水量は減少しているようで、貯水率は20%ほどだった。ダムカード:小渋ダム イ学習センター にて配布中。
天竜川支流の小渋川を堰き止める感じで作られた小渋ダムは、高低差も有り、大きく湾曲した天端が特長のダムでインフォメーションセンターも有って建設過程や必要性等が紹介されてます。また、厚紙でダムやヘリコプターの模型を作れる様な用紙が準備されており子供達も楽しめます。管理支所は、更に高い所に設置され付近を一望出来る様です。
飯田市から県道59号を通って自転車で大鹿村に行くときに立ち寄りました。アーチ式ダムの堤天から下を見るとダムの大きさと高さが実感でき、この日は迫力ある放水も見れて実際に来て見る価値があると感じました。インフォメーションセンターにはダムに関する資料が展示されてダムカードも置いてあります。ダムとダム湖を俯瞰で見下ろせる展望台に行くにはちょっと戻ってさらに山の中を50mアップ走る必要があるので余力があれば行ってみるといいでしょう。
アーチが綺麗なダムです。上から下を覗くと明らかにオーバーハングの所に建っています。「ぞゾゾ!」が止まらくなり、視線をそらし体勢を立て直し!そしてまた下をのぞき込み「ぞぞゾ!」こんな「ぞぞぞ」なところを管理点検されている方が梯子を使って降りて行かれていました。こんな裏方の人のおかげで成り立っていることを学べたダム見学でした。
ダムガードはインフォメーションセンターに置いてありました。ダムの上には細い道を登ると展望台があり、ダムを上から見ることができます。2023.9月現在展望台付近は工事していました。
とても、迫力あるダムです。自分が行った時は放流は、してなかったです。今度は、イベントの時に来てみたいです。今は工事車輌がとても多く、ダムまでの道のりは、カーブが多いので、道中気を付けて走行して下さいね。こちらの工事車輌の運転手の方達は、優しい方が多かった気がします。
国土交通省が管理するアーチ式コンクリートダム。「三六災害」で天竜川流域に甚大な被害を及ぼした事から、治水を主目的に建設された多目的ダム。天竜川水系で初のアーチ式ダム。
森と湖に親しむ旬間に合わせて見学。50年以上天竜川流域を守り続けてきたダムのスケールは圧倒的でした。長野県企業局の小渋第3発電所も同時公開されており、ダムフォトフレーム✕アルクマのレア写真?!もゲット!
名前 |
小渋ダム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0265-88-3729 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

いやー壮大なダム!素晴らしいですね。学習センターでダムカードとペーパークラフトがいただけるなんとも有り難い。ここから反対側にはヘリポートまであります。ダム好きならここは外せないですよ🤩