竹林に寄り添う富士仙元大菩薩。
春日大明神の特徴
昔の里山の雰囲気が残る、心落ち着く場所です。
敷地内には富士仙元大菩薩が祀られています。
竹林に囲まれた静かな空間が魅力的です。
Wikipediaによると春日神社(かすがじんじゃ)は、「春日」を社名に持ち春日神を祭神とする神社。全国に約1,000社あり、奈良県奈良市の春日大社を総本社とする。ここでは「春日神社」を法人名とする神社を記す。春日権現(かすがごんげん)は神仏習合の神であり、不空羂索観音・薬師如来・地蔵菩薩・十一面観音を本地仏とする。春日大明神とも呼ばれた。神仏分離・廃仏毀釈が行われる以前は、春日社(現在の春日大社)などで祀られた。と記載があります。場所は住宅街の中にひっそりとある感じです。地元の人でもあまり通らない様な裏道にありますが、駐車場はないので行かれる方はバイクや自転車、バスと徒歩になるかと思いますが、数分の所にコインパーキングがあるので、そちらに停める感じであれば車でのアクセスも可能です。昼間は本当に千葉市中央区ですか?ここ。と思うくらいにのんびりした感じ。1歩踏み込んだら県庁所在地に居ることを忘れます。夜中は夜中でホラー系の映画にでも出そうな雰囲気に変貌します。(※特に心霊系の逸話はありません)運が良いと猫ちゃんがお出迎えしてくれるので、時々行きますが、夏場は蜂がとても多いので刺されない様に気を付けて下さい。★をマイナス1したのはその蜂のせいです。
先のクチコミに加え、本殿に向かって右脇側の敷地内に、竹林を背に「富士仙元大菩薩」が祀られておりました。女人守護の御神徳です。 神社内、氏子の皆様の手が平成の時代にも行き届いていました。大正15年の文字があったのですが、2026年には100周年でしょうか? 春日神社の由来が訪れた者にもわかるとありがたいかな、と思いました。
名前 |
春日大明神 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

この一角だけ昔の里山の雰囲気が残り、とても居心地の良い空気を感じました。でも夏は藪蚊多そう…。境内に集会所はありますが無人の神社です。なので御朱印やお守り等の授与はありません。