歴史感じる笹子隧道探訪。
笹子隧道の特徴
昭和13年に開通した歴史あるトンネルです。
甲州街道最大の難所、笹子峠に位置しています。
大月市と甲州市を結ぶ県道212号線の一部です。
とても立派なトンネルでビックリ👀しました。急がないツーリングならおすすめです涼しいし 静かでのんびり出来ます。
行こう行こうと思いつつ、冬季閉鎖(4月末まで)なのでなかなか来れず、遂に初訪問。暖かい週末の日中だったのでもう少し人が多いかなと思いましたが、交通妨害することなく写真も撮れました(ポツポツと撮影者がいらっしゃいましたのでちょっと順番待ち時間は必要かも)。中央道の笹子トンネル、国道20号の笹子トンネルとトンネル3本が現存だと思うと感慨深いです。
甲州街道最大の難所である笹子峠を越えの代替ルートとして整備されたのがこの笹子隧道(トンネル)です。南側の入り口付近の装飾には、両脇の2本並びの柱形装飾や上部の持送状装飾など洋風建築的なたたずまいが特徴です。北側の入り口は簡素な装飾でした。昭和13年の竣工から昭和33年に新笹子トンネルが開通するまでの間、東京への幹線道路として山梨の経済発展を支えるなど、山梨県内交通の近代化の様子を示す施設で、平成9年には”有形登録文化財”に登録されています。隧道北側を境に大月市と甲州市に分かれているようです。この日は、笹子駅から甲州街道を歩いてきましたが沢渡などとても楽しいコースでした。人1人としてすれ違うことはありませんでしたが😅
山梨県大月市と甲州市を結ぶ県道212号線 1938年(昭和13年)に開通、全長239m 幅3.0m 高さ3.3mで笹子峠の直下を通っています。1997年(平成9年)県内交通の近代化の様子を示す施設として登録有形文化財に登録されています。約40分 26kmを走りました。凄い道のりでヘアピンカーブが多く大きな車だと大変ですし途中道幅が狭く対向車とすれ違う事も出来ない場所もありますが、笹子峠(標高1.096m)近くになると空気もヒンヤリしてエアコンも切り窓全開で走って来ました。笹子隧道の入り口と出口共に駐車場はあります。トンネル内は狭く入る時ヘッドライトを点灯して対向車に知らせてから入る用にしたほうが良いですね。
ロードバイクで行きました。元甲州街道なだけあって勾配は緩やかでした。
昭和13年に竣工した幅3m,クルマ1台分の幅しかない隧道なので、対向の先行車がないことを確認してからでないとすれ違い不可。ただし全長239mのストレートな隧道なので坑口(入口)から見通すことができる。この隧道の直上にある笹子峠は標高1
柱の装飾、鉄道隧道のような馬蹄形の抗口と明治や大正期を感じる見た目ですが、日中戦争始まる昭和11年から13年の工期でした。昭和33年には現在の国道20号、新笹子トンネルが有料道路として開通してすぐに旧道になってしまいました。冬季は4月末まで自動車は通行止めになります。街道歩き勢は甲斐大和駅から笹子駅までのルートの悩みどころで・国道20号新笹子峠は歩道なし・このトンネルを通る坂道バスなしの県道212の選択になります。
笹子峠にあるトンネルです。パッと見た感じだと鉄道のトンネルのように見えました。幅は狭く中には照明がありませんでした。笹子峠側の入口の前が広くなってるので、撮影荷は便利でした。
4月14日に旧甲州街道、県道212号の冬季通行止めが解除されたとの情報を得て、17日月曜日に行ってみた。大月インターから国道20号を経て県道212号へ入る。笹子トンネルができる前はここが唯一の山越えの道であったとのこと。道は狭いが全線舗装。クネクネ道をトコトコ進むと笹子隧道が突如現れる。隧道入口は見事な煉瓦造り。化粧細工が静かな山の奥地で異彩を放っている。隧道手前に空き地があった。バイクを停めて日向ぼっこで冷めた体を温め、コーヒーを沸かし朝飯。一時間程のんびりしていたが車一台通らない。鳥の声、枯れ葉が風に流されカラカラという音だけの静寂に響く。辺りを眺めていたら、クマ注意の看板が。静かで良いところです。
名前 |
笹子隧道 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

甲州街道峠道を通って、日影笹子線を下り、中央道甲斐大和へ。予約したバスの時間(17:10発)まで、かなり余裕があったので、待合ベンチで夕飯。2024/11/29