墨坂神社でいただく、やまとの水✨
墨坂神社の特徴
墨坂神社では波動水を蛇口から簡単にいただけます。
御神水として人気の波動水が体験できる神社です。
新鮮な波動水を無料で楽しめる貴重なスポットです。
墨坂神社日本最古の健康の神墨坂神社の創建は、第10代崇神天皇の時代にさかのぼります。『古事記』や『日本書紀』によれば、崇神天皇の御代に国内で疫病が蔓延し、多くの人々が苦しんでいました。天皇はこれを憂い、夢に現れた神のお告げに従い、「赤い盾8枚、赤い矛8本」をもって墨坂の神を祀ったところ、疫病が鎮まったと伝えられています。このことから、墨坂神社は「日本最古の健康の神」として崇敬を集めてきました。神武天皇との関わりについては、神社の由緒書や伝承に「神武天皇の東征の際に合戦地となった墨坂の地に祭祀されていた神々」という記述が見られます。現在の地に遷座する以前の旧社地が、神武天皇ゆかりの地とされていたようです。鳥見山霊畤「鳥見山霊畤(とみのれいいち)」とは、神武天皇が即位後に祭祀を行ったとされる場所です。『日本書紀』には、神武天皇が鳥見山中に霊畤(まつりのにわ)を設けて、皇祖天神を祀ったと記されています。この鳥見山は、複数の候補地がありますが、その一つが現在の墨坂神社の近く、もしくは旧社地一帯であったという説があります。この地域が「上小野榛原(かみつおののハリハラ)」、「下小野榛原(しもつおののハリハラ)」と呼ばれたという記述もあり、墨坂の地と鳥見山霊畤との関連性がうかがえます。※鳥見山霊畤は近鉄桜井駅南口より徒歩30分の等彌神社境内より登って行くことができます。波動水墨坂神社の境内には、古くから湧き出るご神水があります。これは「波動水」と呼ばれ、参拝者は自由に汲んで持ち帰ることができます。この水は、2008年(平成20年)に奈良県の「やまとの水」に認定された名水でもあります。霊験あらたかな水として、多くの人々に親しまれています。墨坂神社の歴史は、崇神天皇による疫病鎮静の故事が最も有名ですが、それ以前の神武天皇の時代からこの地で神々が祀られていたことがうかがえます。歴史的な伝承と、現代でも親しまれているご神水は、墨坂神社の大きな魅力となっています。※近鉄榛原駅下車徒歩10分程度で墨坂神社に行く事ができます。
御祭神は墨坂大神です。歴史深い神社です。赤・朱色の建物が印象的でした。水の神様も祀られていました。6月30日バイクで訪問しましたが、坂道を登り境内の端へ駐車させて頂きました。(停めて大丈夫との事でした)午前訪問時、恐らく茅の輪を作成されるなど作業されていましたが参拝出来ました。社務所にて書き置きの御朱印(500円)を頂きました。宮司様は午後からみえるとの事で訪問時は不在でしたが、係の方に対応頂き、ありがとうございました。本堂には郵送の封筒も設置されていました。
こちらの神社はこじんまりとした神社でしたが素敵な神社で、参拝客も少なかったのでゆったり参拝出来ました。お水が汲めて、そのお水は賞をとっていてとても滑らかで美味しいお水でした。是非行かれたら、飲んでみて下さい。お勧めです。😄
道に墨坂神社の看板が上がっていたので立ち寄ってみました。「やまとの水」と呼ばれる御神水がありましたので、飲みかけのペットボトルを空けていただいて帰りました。参詣に来ておられた他の人たちは1.8リットルの大きなペットボトルを持って来ておられたので、何度か参詣されているのだと思います。次に参詣するときには大きなペットボトルを持って参詣させていただきます。
神武天皇御東征のみぎり墨坂の地ですでに祭祀されておりました神々、天御中主神さま高皇産霊神さま神皇産霊神さま伊邪那岐神さま伊邪那美神さま大物主神さまの六神を総称して墨坂大神(スミサカノオオカミ・病気平癒 健康の神)と申し上げ、お祀りされる由緒あるお宮さま。川向の道を通る際、目立つお社です。お詣りさせて頂け、ありがっ様です。ご朱印は手漉き紙にお書き頂いた後、郵送して貰えます。500円。
波動水というお水(御神水)が蛇口で頂けます。御祭神は罔象女神(ミツハノメのかみ)という水神さま。吉野の丹生川上神社の御祭神としても有名です。
| 名前 |
墨坂神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0745-82-0114 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
氣の合う神社でした💓🐉ずっと守って行きたいやまとの水✨美味しかったです💓