富貴寺の実物大展示で歴史体験。
大分県立歴史博物館の特徴
宇佐市にある大分県立歴史博物館の展示物は充実している。
富貴寺の実物大レプリカが必見で学びが深まる。
開館40周年記念展では大分の神社史が楽しめる。
なにここ!!!!中に入ってビックリよ!!!!!広いし展示物の演出、並び、内容も全てが凄すぎる!!!!宇佐は宇佐神宮だけじゃない!いや、みなさん、ここに来て!!入館料300円でこのボリュームは圧巻ですよ!!!販売されてるグッズや資料本などもビックリ価格!!ここで歴史に触れて、大分を周りましょう!!!!日曜日でも、人少なすぎるから、ある意味ゆっくり見れる!私は2時間滞在してしまいました。
大分の観光で神社・仏閣などなど歴史的遺産を見て回るなら,まずここで少し知識を足しておくことをお勧めします。実物を忠実に再現してあります。
企画展「八幡信仰の至宝」を見学しました!日本人の信仰に深く根付いた八幡神、そして仏教との関係の理解に大変参考になりました!富貴寺のレプリカは見事です!金色に輝く仏様のお姿はとても優雅です!
大分県の宇佐は..宇佐八幡神宮 が有名ですがその雛形を模型に大きく作られたお社があり...立派な金色の仏像やとても大きな壁画のような石仏仏像。この前で 写真を撮ることができます。数ある美術館の数々には目を見張るばかりです。平古墳の出土品など丁寧に 修理保存され 展示されてました。宇佐八幡の文化や六郷山の文化、富貴寺大堂の世界、仏教文化などもとても立派なコレクションを展示されてあり... 一度は見て この大分県の歴史博物館の素晴らしさを認識~鑑賞されると古代文化の凄さを目の当たりにできます。 今日は雨でしたので...お客様がそんなに多くなくて ゆっくりと博物館内を 鑑賞することができました。
観覧料/一般¥310で企画展も楽しめました。別料金の特別展の展示はなかったけど、ゆっくりと見てまわれて良かったです。時間ごとにプロジェクションマッピングによる映像の投影と解説が行われる場所もあり、大分の歴史を気軽に楽しく学べる工夫がされています。博物館の周辺は前方後円墳がある史跡公園となっているので、また機会があれば散策したいです。
ボリュームもあるし、いろいろと勉強になります。入場料が310円と安いです。最近バーコード決済に対応しました。大分の歴史が色々とわかります。特に宇佐神宮や六郷満山が手厚いです。富貴寺を使用したプロジェクションマッピングもやってたりして幻想的で楽しめますよ。
県立という事で、少し控え目な印象かな?だとか勝手にイメージを作っていたが、とても素晴らしい博物館だった。外観はわりと昔からありがちな雰囲気だが、館内は大幅なリニューアルがなされていて、見事に現代にマッチしていた。入口を抜け、チケットを買い進むと自動ドアが開く。するとそこに大きな仏像が大迫力で鎮座している。しかも、その大きな仏像にプロジェクションマッピングによる映像の投影が行われ、否が応にもワクワク感が高まる。館内には屋内に社がありその正面には、み仏の姿が伺える。実はその社自体にもプロジェクションマッピングでの映像投影があり、その美しさと重厚感に圧倒された。更に進むと、いくつかのパートに分かれた解説と仏像や、精巧な塔のミニチュア等が並ぶ。解説も分かりやすく、子供向けにはキャラクターによるアニメでの説明もある。3階へ上ると、広々としたガラス張りのフロアがあり、そこからのどかな風景が望める。特に印象に残ったものが、昭和初期のような土間のある民家の復元家屋。派手では無いものの、その丁寧な作り込みと雰囲気が上手く醸された様が見事だと感じた。また、地元出身の漫画家の作品やその解説のコーナーもあった。そこに描かれた『街の子供』なるセリフの無い漫画に、心を打たれた。今も、おぼろげに繁栄を続ける日本。けれど、その昔(と言っても、そう昔でも無い時代に)、多くの戦争孤児と言われた子どもたちが、喰うにも困り果てに盗みをして生きながらえた…。そんな時代があったのだ…。何かを語り掛けるかのような、み仏様の顔を見上げながら、様々に思いを馳せた…。・老若男女問わず、皆様へオススメ出来る博物館です。
柳ケ浦駅からタクシーで10分弱。バスとかは無いようなので車のない人は駅からタクシーになる。なぜこんな立地なのか不思議だったが古墳がたくさんある地帯なので展示物も含めてとても面白い。
大分の神社史 仏教史を通して大分に生きた人々の見ていた死生観を垣間見ることができた。中世の戦国武将などインパクトのある題材ではなく、一見とっつきにくい宗教史という柱で大分の歴史を題材にするのは非常に興味深いし指揮をとった方々の熱意が感じられる素晴らしい内容だった。いち早く神仏習合を成した宇佐神宮や臼杵石仏などがあるこの大分だからこそできたのだろう。古代寺院の瓦の展示も分かりやすかった。これを知っておくと九州の別の展示でも「ああこれは鴻臚館式ね」とか分かるようになるのでオススメ。プロジェクションマッピングが30分に1回?の頻度で行われておりこちらは見応えもあり子供も楽しめる内容で非常に良かった。全ての展示を見た後に最初の「生死のいのり」を見なおすとこの言葉の深みが違う。「仏教史とか興味ないよ」「戦国武将の戦いが知りたいよ」という人は期待外れかもしれないが歴史を知る上で宗教史は切っても切れない存在なのでこの機会に学ぶと面白いかと。
| 名前 |
大分県立歴史博物館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
古代仏教と八幡宮に特化した常設展示ですが、充実しつます。