松阪の歴史を体感!
豪商のまち松阪 観光交流センターの特徴
松阪の歴史を学べる展示や動画が充実しています。
1階で地元特産品や松阪城御城印が購入可能です。
新しいマンホールカードを配布中で楽しめます。
マンホールカードをいただきました。きれいな施設でお土産物やちょっとした松阪の展示がありました。また近くの交差点に実際のマンホールがありました。
綺麗な設備2023年9月中旬に行きました。当日、天気予報では晴れでレンタサイクルで松阪城周辺を探訪していたのですが、にわか雨が降り、その間は2階の展示フロアをじっくり見学しました。本居宣長や松阪の豪商の物語など松阪にかんする映像展示やかつての松阪城周辺のジオラマや歴史や文化に関するパネル展示など大変勉強になりました。また1階は観光情報コーナーと名産品やおみやげが販売コーナーがあります。外観は江戸時代の建造物に見えますが、中は近代的で明るくきれいでストレスありませんでした。
2階の展示は、松坂市の歴史を知る上で必見です。観光の一番最初に訪れることをおすすめします。
大手筋に面しています旧長谷川治郎兵衛家、旧小津清左衛門家のほど近くです。
松阪の銘菓や名物が揃っています。観光や産業の案内もあります。観光バス等の添乗員さんの、休憩所がありました。二階はギャラリーらしいです。
2階で松阪の歴史を動画と展示で見られました。動画では三井家の江戸進出をアニメで作ってあり、記憶に残るものでした。松阪のジオラマもあり、充実しています。惜しいのは、誘導されないと、2階への階段が目に入らないこと。
松阪市内のビジターセンター兼土産物屋です。入場は無料です。所要時間は2Fの映像展示も見る場合は30分程度です。1Fは土産物屋、2Fはビジターセンターとなっています。1Fでは松阪木綿や松阪牛といった特産品が揃っており土産物を買う際は便利です。2Fは松坂の名所や文化を紹介する映像が流れており、特徴を紹介するイラスト付きの展示カベがあります。展示の内容はかなり細かく、壁一枚ごとに内容が違うので読んでいるだけで時間をつぶせそうです。イートインはできませんが松阪牛を使った駅弁を買うこともできます。ただし販売店が都度運搬してくるため15分は待つ必要があります。尚、松阪駅構内にその駅弁を扱っているあら竹の売店があるので、鉄道で帰る場合はそちらで勝った方が無難です。
1階が、地元特産品の販売と観光案内で、2階は、松阪の歴史、三井高利、本居宣長、松阪もめんのことが学習できます。
施設は新しく、松阪の歴史を知る動画が上映されています。お土産は少なかった印象。
名前 |
豪商のまち松阪 観光交流センター |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0598-25-6565 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

まつさかのんびりスタンプラリーで訪れました。名産品を販売していました。良かったです。