宇佐海軍航空隊の歴史を、無料で学べる。
宇佐市平和資料館の特徴
宇佐市平和資料館では、宇佐海軍航空隊に関連する多くの資料が展示されています。
零戦のレプリカや桜花など、実際の戦争遺物が無料で見学できる貴重な場所です。
旧海軍宇佐航空隊の歴史について、丁寧に学べる展示が特徴的です。
大きな施設では無いが、小学生もクラスで訪れていて、記憶を伝えていく姿勢にはチョイ感動した。
空港バスの時間が迫る中、急いで伺いました。9時オープンのところ少し早く開けて頂いて見学させて頂きました。爆弾池と掩体壕を見学してから訪問しました。最も印象的だったのは特攻作戦の動画です。桜花を搭載した一式陸攻は著しく機動性に欠き、初回出撃では全機撃墜。搭乗員全員が犠牲となった悲劇的な結末でした。その後も華々しい戦果はなく、敗戦を待たずして作戦中止。こんな狂気の沙汰を繰り返さないよう肝に銘じました。上官が無能だと無駄な犠牲を強いられると強く感じました。
宇佐海軍航空隊にまつわる品々を展示する無料の施設。館内には、実物大の零戦と桜花が展示されています。
あるのは知っていましたが、なかなか行けずにいましたが、ちょうどいいタイミングで行く事ができました。入館料は無料、受け付けでどちらから来ましたか?と、聞かれただけでした。中には模型展示や昔の写真、映像展示などがありました。昔の地図と現在残っている掩体壕などもありました。行ける機会があったら、訪れて欲しいところです。
20241214土曜日に訪問。無料の施設です。見学者1組でした。広くはないが戦時中の宇佐について学べれました。2025年位に新たに平和資料館を建設する可能性が高いとのことであるが、未確定情報最後に、特攻隊や人間魚雷は知っていたが、ここに来て神雷部隊というものがあり、人間爆弾にて敵に攻め込むものがあったみたいです。具体的には、攻撃機に吊り下げられ運ばれ、標的を見つけて、切り離され、ロケットに点火され加速し、敵艦船に突入するものみたいです。
宇佐神宮ちかくに、零戦が、ありました。私の父親が、この飛行機に乗って訓練してたんだなぁと、懐かしく見てきました。入場無料で、特攻隊の映画や、先日賞をとった、ゴジラも、この零戦を、撮影で、使ったようですね。耳あての帽子、私の父親が、かぶってたようで、小さい時なにらずに、かぶって遊んでいました。お前と俺とは同期の桜、同じ航空たいの花とさく、なんか、考え深いものがありました。父親は、特攻隊を、志て、18歳で、飛ぶ予定でした。終戦が、8月15日父親は、9月産まれだったので、ギリギリ飛ばなくて生きて帰ってきました。零戦の操縦席まで、じっくりゆっくり見れたので、良かったです。この、平和な日本を、ありがたく、感謝しています。父親は、昭和3年産まれで、85歳で、なくなりました。大変な時代を、生きた人でした。
大戦時に海軍航空隊の基地が置かれた宇佐市には数多くの戦争遺構が存在する。市は「我がまちも戦場であった」歴史を後世に伝えるため「平和ミュージアム」の建設を計画しましたが、東京五輪に伴う建設資材費や人件費の高騰が原因で着工の延期を決めた。ここ平和資料館は、平和ミュージアムができるまでの暫定施設として2013年に開館し、昨年10周年を迎えるにあたり展示内容をリニューアルしたようで展示物はよく整備されていますから一見の価値はあります。特に、映画「永遠の0」の撮影用に製作された零式艦上戦闘機21型(ゼロ戦)の実物大模型は迫力です。また「ゴジラ-1.0」の撮影に貸し出した零戦のコクピットもあるので映画ファンなら必見です。そして大戦末期に特攻隊が編成され、この宇佐の地から154人もの若者が飛び立ち南の海に散った事実もしっかり記憶して欲しいと思います。
無料ですが、この場所で見れるのは今だけかもしれません。詳細は聞いてませんが、旧基地ゲート付近に新規で資料館が建つようなので。ゼロ戦はレプリカで飛んでた物ではなく、桜花の原寸大模型もあります。寄り道するには微妙な感じのボリュームです。
宇佐市平和資料館旧宇佐海軍航空隊の滑走路付近にある資料館。こちらの資料館は宇佐海軍航空隊の歴史を各種資料を元に展示している施設となっています。館内には零戦21型と桜花の実物大模型があり、大変迫力あります。また、映像で宇佐の空襲について数分のビデオが放映され続けています。内容は辛いものなので、心の準備をしておいた方が良いと思います。公共交通に関しては直線距離で宇佐より柳ヶ浦の方が近いです。バスも両方から出ていますので、時間にあった乗り継ぎをされるのが良いでしょう。タクシーであれば柳ヶ浦の方が便利だと思います。
名前 |
宇佐市平和資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0978-33-1338 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

今まで、鹿児島の知覧と福岡の大刀洗の二箇所の特攻関連施設を見学してきましたが、ここは規模が小さく展示内容も簡素でしたが、宇佐の特徴については丁寧に展示してあって、良い学びになりました。桜花についての展示はここで初めて観ました。実物大模型もあり、実感の湧く展示でした。近くには掩体壕も保存されているので、一緒に回れるのが良いです。