大宮第3公園の癒やしの沼。
みぬまの沼の特徴
水辺の癒やしが感じられる豊かな環境です。
ちいさい沼ながらも緑が多く心地よい場所です。
大宮第三公園内のカモがかわいらしいスポットです。
雨が降ると水量が多くなるから危ないね。
2023年です。シロサギでしょうか。こんなに集まっているのを初めて見ました。カメラを持っている人がたくさんいました。隣の芝川にもいて、ここと行ったり来たりしているようです。u003du003du003du003du003d2023年6月2日の大雨でこの沼が溢れていました。写真を追加します。シロサギもいました。
大宮第三公園内にある見沼の原風景を模した人工的な沼。見沼は、江戸時代に二回大々的に人の手が加えられているが、ここはそれ以前の風景を復活させようと試みている場所。簡単に言うと、見沼は縄文時代は海、その後低湿地帯になって、江戸時代の初期に溜池にされ、その後田んぼに。この「みぬまの沼」は、江戸時代以前(縄文海進後)の原風景に近いのでは…
水辺は癒やされる。
ちいさいかなと思いましたら緑多い芝川が近く、そこから入り込んで来る模様です。また、柵と生垣、歩道で区切ったエリアを作り、そこに鳥見台をつくり保護と観察の区分けをしっかり作られていました。そのためか、カワセミを見ることができまして、大変良いところでした。願わくば、公園駐車場を今少し、、、
カモかわいい。
見沼代用水西縁と芝川に挟まれた「大宮第三公園」の中にある沼。大雨の時には貯水池としても使われるようで園内にこの沼に水を通すための掘割、水路がある。沼は野鳥、水鳥の棲息用に猫が入らないようための整備やバードウォッチング用の覗き壁などもある。結構でかいコサギなどが何羽もいて意外と見ていて楽しい。ウォーキングにもオススメ。
| 名前 |
みぬまの沼 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
大宮第3公園の奥。水辺の野鳥観察所。