車山からの富士山、絶景360度。
SKY hill展望の丘の特徴
冬の明け方には幻想的な絶景が広がる、特別な体験ができますよ。
白樺湖を眺めながら360度のパノラマ絶景が楽しめ、訪れる価値があります。
車山高原スキー場からのアクセスが良好で、ハイキングも楽しめる場所です。
よく晴れている日でガスがなければ富士山が見えます。展望には崖側に飛び出た、足元が鉄格子でスケスケの撮影スポットがあり、写真が非常に映えます。車山山頂には気象レーダー観測所があり、この地域のランドマークといっていいでしょう。
土日祝日は多くの観光客で賑わっています。リフトを使わない場合は車山肩駐車場から徒歩30分程度です。スニーカーで登っている人もいましたがやはりトレッキングシューズ程度は準備したほうが良いです。石がゴロゴロしています。夏場はその他の登山装備は特に必要ありませんでした。
車山〜ビーナスライン周辺はドライブルートとして有名です(かつては有料道路)。またこの展望台も往復リフトで来られる方が多い印象です。車山周辺の真の良さはトレッキングしてこそわかると思っています。トレッキングだけなら他にも様々な場所がありますが、ここの良さは以下の通りです。①すべのアルプス山脈が見渡せる。②スタート地点を起点にトレッキングして、元の場所にループを描いて戻ることができる。③幼稚園児からお年寄りまで、体力を考慮したルート選択が可能である。④基本的に草原や低木が多く、抜けるような景色がずっと楽しめる。以上の4点かと思っています。特に②は重要で、スタート地点とゴールが違うとどうやって車を駐車した箇所に戻るのかという問題があります。単純な往復だと同じ景色を2度みることになり面白みがありません。その点、車山〜霧ヶ峰〜八島湿原一帯は、ぐるっと周るようなトレッキングルートがいくつもあります。お手軽なトレッキングルートとして、車山リフト乗り場からリフトに乗って山頂(片道切符)に行き、車山肩まで下山、横道から車山湿原を経由して車山乗越に抜ける、そこから車山リフト乗り場に戻るという1時間半ほどのルートがあります。1日歩きたければ、ゼブラ山を含めた長大なループを組めます(小学生なら歩けます)。蝶々深山を組み入れるコースが主流ですが、個人的にはゼブラ山を入れた方が尾根を歩く距離が長く、景色を楽しむことができると思います。
2025年7月19日AM4時40分訪問。
大変な道程なく、素晴らしい景色が望める場所。車山リフトを使えば、ほとんど山を登る必要がない。でも、コロポックルヒュッテ側から、ハイキングして到着した方が、より自然を満喫できると思う。展望の丘、と名前が付いているだけあって、とても整備されていて、小学生が遠足に来てたりする。晴天率80%と言われている。今は、高山植物がいろいろ咲いている。
いつの季節でも素晴らしい景色が楽しめますが、冬の明け方は格別です。
ロープウェイで展望台まで。景色は最高でした。
最高😃⤴️⤴️の景色が360度。
名称通りに広がる絶景、白樺湖がアクセントを添えて見応え十分。
| 名前 |
SKY hill展望の丘 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
車山山頂(標高1924.7m)のそばにあります。ベンチがあり見晴らしが素晴らしい。八ヶ岳と富士山が見えました。