中津城近くの海水湯で癒やしを!
汐湯の特徴
明治29年創業の歴史を持つ、中津川の海水を使った銭湯です。
レトロな建物と雰囲気が印象的な、昔ながらの銭湯でリラックスできます。
中津城近くで観光の合間に、美しい海水のお湯で至福のひとときを楽しめます。
明治29年に創業。少し緊張感ある塩の温湯とさら湯。温泉ではないですがポカポカが消えません。今は400円、14時から、シャンプー石鹸設置なしです。古タイルや水色の窓枠。古いイスやベビー台。家具や看板、20円のおかま型ドライヤー。広告の文字も旧字もみられてキョロキョロしてしまいます。番台の何代目かの女主さん?は、朴訥に返答くださいます。が、それ以上を求めてはいけません。建物の時代と共に溶け込んでいるような風情も一緒におもはゆく、楽しみましょう。かつ、脱衣場はあまりにも開放的。中津城の後ろ手にありますから、城の見学後に、黒田官兵衛さん同様の媚びない湯処へ、いざ。お願いすると、奥には夕涼み場も案内してくれます。ドリンク販売あり。ヤクルトもありますが、梅ジュースをいただきました。
その名の通り中津川から汲み上げたお水を使った海水のお湯に入れる銭湯テラスもあります。昭和レトロを感じる建物で料亭も兼ねており、昔披露宴の大広間で何度かお食事をいただいた事があります。
関西に住んでる頃、どういうわけか、この錢湯に幼児期に来たことあるんです!!(複雑な時代でしたから)記憶が残ってて来てみました。当時を考えるとかなり先見の眼のあった錢湯と思います。そうそう、思い出しました!風呂上がりに休憩室のテレビで客の方々とコンバットを観てました、ビックモローかっこ良かった。
「中津城近くの温泉がよかった」ふと、そんな先輩の言葉を思い出して、近くまで来たので立ち寄りました。石鹸・シャンプー・リンスも、シャワーも無い、本当にレトロな銭湯。ここまでレトロな浴場は初めてで、静かに興奮しながら利用いたしました。お湯の温度は少し熱めでしたが、寒い日にはありがたく、しっかりと温まりました。出る時に番台の方から、涼み台を使っていいよと言われました(口コミではバルコニーと記載されてますね)。うん。気持ちいい。天気も良くて、風が通って。すごく穏やかな気持ちになりました。
銭湯好きは絶対に行ったほうが良い。350円。11:00-21:00。かなりレトロな銭湯。風呂は2つ。一つは地下水を組み上げたお湯。もう一つは銭湯横から海水を満潮時に汲み上げて温めている。こんな昭和な昭和と言っても初期に近い頃の温泉はそんなに見れるもんではない。風呂にはシャンプー、石鹸などなく、温かいシャワーすら無い(冷たいシャワーが一つだけ)。ボタン式のお湯と水が出る蛇口があるのみ。風呂上がりは脱衣場横から繋がっているバルコニーに出て涼みましょう。風呂場や脱衣所を見渡しても古さがにじみ出てくる。表の出で立ちから歴史を感じる。風呂だけでなく脱衣場など観察しても面白い。駐車場は広い中津神社のところに停めましょう。神社の奥側の出口横が銭湯です。
あれもこれも写真に撮りたいくらい、完璧な銭湯でした、350円と言われお支払いした後、脱衣場の張り紙に380円と書いてありましたが、350円で良いみたいですね、よかったです。トイレが底抜けタイプ(これも懐かしい)だからか、玄関まで臭いがしていたので少し気になりましたが、構造上仕方ないです。お風呂は3つありますが、写真左がややぬるめ、右が潮湯であつめでした。時々足を冷やしながら入ると長く入れ、温まります。ボタン式の蛇口もとても楽しかったです。後で入って来られた方から、男湯との仕切りがスケスケだから、気になるなら反対側に居た方がいいよ、と仰ってました。また、潮湯との事でしたが、特にいつもと変わらない入り方、湯上りの手入れをしましたが、髪の毛や肌への大きな影響は感じませんでした。このタイプのドライヤーがある銭湯に中々行けなくて、ロングだと少し手間ですが、それでも使いたくなります。20円時間無制限です、始めと終わりに番台の方にお伝えし、電源を抜き差しして頂く形です。時間が無かったのと寒かったので、飲み物とバルコニー?の体験が出来てないので、次行くときは湯上りもゆっくり過ごしたいです。
♨️大正ロマン味わえる銭湯♨️再来湯…温泉ではありませんが大正ロマンを思わせるレトロな建物が目を引く汐湯は、中津海水湯として明治29年に創業☝🏻周防灘から流れ込む海水を沸かした塩湯が有名で、この辺りは貴重です。銭湯遺産の中で、全国選りすぐりの銭湯10選に選ばれています👍🏻外観は鄙びてて雰囲気あります。下駄箱も脱衣所のロッカーも木製で番号が書いてあります。脱衣所は昔の看板が当時のまま飾ってありました。浴場は塩湯槽(40℃位)とお湯を沸かした槽(42℃)が2槽あります。いずれも大人3人は同時に入浴出来そうです。塩湯の方はよく温まります。みなさん長湯されてました。普通のお湯の方は塩湯に浸かった後に、身体がベタベタするのを嫌う方が入浴されてました。別府とは違う雰囲気が汐湯ありますよ⤴️⭐︎入浴料金¥350/人⭐︎駐車場5台以上。
建物、設備は古くレトロ感があるが浴槽に水を入れるバルブの洩れや汲み取り式便所のアンモニア臭が建物に入ると少し感じられる。海水を使用した湯舟は身体が暖まります。昔のまま営業している銭湯です。
行った時間が悪かったのか、すごい臭い(トイレ?アンモニア臭?お湯の臭い?)が建物内を充満していました。それとは関係ないとおもうけど、常連と思われる方達が、一見さんが来ると臭いだのヌルヌルする(恐らく石鹸とかシャンプーの臭いとか)ような悪口を言ってるしとても嫌でした。お湯自体は温まってとても良かったですが、臭いはいつもしているのかわからないので、平日の真昼間にもう1回挑戦してみようと思います。
名前 |
汐湯 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0979-22-0128 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

中津城近くのレアな銭湯!子供の頃、40年くらい前に何度か浸かり、お湯がしょっぱかった思い出があります…身が引き締まりポカポカ温まるお湯でした。当時でも古めかしい建物だと思ってましたが、あまり変わりはない様子で安心しました♪高知にも海岸側のとある温泉は塩分濃度高くてしょっぱかったけど、私の体にはとても良く合っていたので、塩湯は好きですね。